2010年12月12日

なかなか果実がならないイチゴ園芸

イチゴ バラ科の植物、イチゴ。
もちろん、ストロベリーのイチゴちゃん。
長年栽培していますが、なかなか果実がつきません。
小さくて、酸っぱいのばっかり。

ベランダ園芸:イチゴの育て方
身近な植物図鑑:バラ科の植物
続きを読む
posted by ちーず。 at 16:51| Comment(6) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2010年09月01日

センリョウ役者になれるかな?

センリョウ センリョウ科の植物、センリョウ。
果実が鮮やかなので、正月飾りなどに使われます。
センリョウ園芸に使った種子も、正月飾りの果実からとりました。
ただいま、成長中です(^^)

ベランダ園芸:センリョウの育て方
身近な植物図鑑:センリョウ科の植物

続きを読む
posted by ちーず。 at 21:37| Comment(3) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2009年09月25日

山で拾ったヤブコウジ

ヤブコウジ ヤブコウジ科の植物、ヤブコウジ。
小さいけれど、草じゃなくて、木に分類されます。
ヤブコウジは小さな巨人なのです。
読売ジャイアンツ、優勝おめでとうございます。

ベランダ園芸:ヤブコウジの育て方
身近な植物図鑑:ヤブコウジ科の植物

続きを読む
posted by ちーず。 at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2009年07月17日

ドングリ園芸アカガシ編

アカガシ園芸 ブナ科の植物、アカガシのドングリ園芸です。
ドングリが実るまで、ドングリ園芸は続きます!!
ドングリばっかりだなーとか言わないでくださいね(^^;)
ドングリ以外にも、いろいろあるんだよー。

ベランダ園芸:アカガシの育て方

続きを読む
posted by ちーず。 at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2009年05月26日

花も楽しんだシュンギク家庭菜園

シュンギク シュンギクの家庭菜園、最終章です。
春菊の名前の通り菊の仲間で、キク科の植物。
プランターを使った家庭菜園では、育てやすい野菜です。
家庭菜園の苦手なボクにも、上手に育てることができました。

ベランダ園芸:シュンギクの育て方

続きを読む
posted by ちーず。 at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2009年04月20日

発芽しなかったマテバシイ

マテバシイ ブナ科の植物、マテバシイ。
日本有数のドングリ園芸家のちーず。クンですが。
マテバシイの発芽には、成功しませんでした。
でもいいんです、失敗は成功の元なのです。

ベランダ園芸:マテバシイの育て方
ベランダ園芸:マテバシイ栽培-2007年04月05日-

続きを読む
posted by ちーず。 at 08:41| Comment(8) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2009年03月11日

やっと拾ったオニグルミ

オニグルミ クルミ科の植物、オニグルミ。
普段、みんなが食べてるクルミはカシグルミだよ。
オニグルミは日本に自生している樹木の一種。
でもあんまり生えてないんだよー。

ベランダ園芸:オニグルミの育て方

続きを読む
posted by ちーず。 at 18:17| Comment(6) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2009年02月21日

クヌギのドングリ園芸だよ

クヌギ ブナ科の植物、クヌギのドングリ園芸です。
クヌギはドングリのなる樹木として有名ですね。
カブトムシも大好きです。
蛯原友里ちゃんも趣味はドングリ集めです。

ベランダ園芸:クヌギの育て方

続きを読む
posted by ちーず。 at 14:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2009年02月02日

増え続けるキキョウ園芸

キキョウ キキョウ科の植物、キキョウ。
野生種のキキョウとは少し違います。
春〜秋にかけて、長い間、花を咲かせてくれます。
野生種では、花が咲くのは秋だけですね。

ベランダ園芸:キキョウの育て方
身近な植物図鑑:キキョウ科の植物

続きを読む
posted by ちーず。 at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2009年01月19日

アベマキのアイドリング園芸

アベマキ ブナ科の植物、アベマキ園芸です。
アベマキはドングリができる樹木のひとつだよ。
関東より、関西方面に多く生えているのかな。
毎度お馴染みのドングリ園芸でございます。

ベランダ園芸:アベマキの育て方

続きを読む
posted by ちーず。 at 19:28| Comment(4) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年12月30日

オナラじゃなくてコナラ園芸

コナラ ブナ科の植物、コナラのドングリ園芸です。
コナラは日本を代表するドングリの木。
里山の木として、日本人に親しまれてきた木でもあります。
雑木林の代表選手の一名です。

ベランダ園芸:コナラの育て方

続きを読む
posted by ちーず。 at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年10月18日

ミカンの香りのボロニア

ボロニア ミカン科の植物、ボロニアです。
ちょうど今頃の時期、店頭に出回っていると思います。
外見からは想像つかないけど、ミカンの仲間なんだよね。
柑橘系の香り、好きですねー(^ω^@)

ベランダ園芸:ボロニアの育て方
ベランダ園芸:ボロニア栽培-2007年03月18日-

続きを読む
posted by ちーず。 at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年07月14日

ベランダのスミレ

スミレ スミレ科の植物、スミレ園芸です。
植木鉢を利用して、ベランダで育てています。
とっても可憐な花というイメージでしょうか?
でも、かなり丈夫なようです。

ベランダ園芸:スミレの育て方
身近な植物図鑑:スミレ科の植物

続きを読む
posted by ちーず。 at 11:06| Comment(2) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年06月26日

毎年不作のイチゴノキ

イチゴノキ ツツジ科の植物、イチゴノキ。
イチゴのような果実がなることから、イチゴノキと呼ばれています。
冬になると、赤く熟した果実が食べられます。
花はスズランのような、かわいらしい花をつけますね。

ベランダ園芸:イチゴノキを育てる

続きを読む
posted by ちーず。 at 13:26| Comment(2) | TrackBack(1) | ベランダ園芸

2008年06月20日

フクシアを育ててるよー

フクシア マナカナちゃんは可愛いと思います。
でも今日は、アカバナ科のフクシアです。
ホクシャって呼んだりもしますね。
樹木なんですが、夏の暑さに弱いので枯れちゃうことが多いみたい。

ベランダ園芸:フクシアを育てる
ベランダ園芸:フクシア栽培-2006年05月17日-

続きを読む
posted by ちーず。 at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年06月16日

デンドロビュームの育て方

デンドロビューム ラン科の植物、デンドロビューム。
でもちょっと、一般的に出回ってるのと見た目が違うかな?
キンギアナムっていう、デンドロビューム属の植物です。
デンドロビューム系ってことかな。

ベランダ園芸:デンドロビュームを育てる

続きを読む
posted by ちーず。 at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年06月11日

シンビジュームをお育てしてますの

シンビジューム ラン科の植物、シンビジューム。
贈り物などでも利用されますね。
僕は自分で買いましたが・・・
ランの仲間の中でも、育てやすいランです。

ベランダ園芸:シンビジュームを育てる

続きを読む
posted by ちーず。 at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年06月05日

うすら甘いユスラウメ

ユスラウメ バラ科の樹木、ユスラウメ。
サクランボとウメの中間みたいな果実がなります。
大きさは小さいんだけどね。
うっすらと甘いサクラオンボのような味がします。

ベランダ園芸:ユスラウメを育てる

続きを読む
posted by ちーず。 at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年05月26日

スイセン園芸を再開

スイセン ヒガンバナ科の植物、スイセンです。
ミニスイセンを育てることにしました。
以前にも育てたことがあるんですよ。
でも今回は、置き場所がないので、ミニスイセン。

ベランダ園芸:スイセンを育てる

続きを読む
posted by ちーず。 at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年03月28日

ミズナ&キョウナの家庭菜園です

ミズナ アブラナ科の野菜、ミズナ・キョウナの家庭菜園です。
漢字で書けば、当然のことながら水菜か京菜ですな。
僕はミズナって読んでいます。
元々は京野菜だったので、京菜なのかな?

ベランダ園芸:ミズナを育てる

続きを読む
posted by ちーず。 at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年03月13日

サクランボ、佐藤錦は諦めた

ウメ バラ科の果物、サクランボ。
まだ懲りずに、サクランボ園芸を続けています。
家庭菜園で果物を収穫したいのー!!
サクラの花見も楽しみ、サクランボの収穫も楽しめる(^^)

ベランダ園芸:サクランボを育てる

続きを読む
posted by ちーず。 at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年03月05日

キャベツとブロッコリーの家庭菜園

キャベツ アブラナ科の野菜、キャベツとブロッコリー。
キャベツとブロッコリーの家庭菜園はこれで完結編かな。
偶然の産物として育てることになった2つの野菜。
意外と育ってくれました(^^ゞ

ベランダ園芸:キャベツを育てる

続きを読む
posted by ちーず。 at 14:38| Comment(2) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年02月27日

ダイコンの家庭菜園

ハツカダイコン アブラナ科の野菜、ダイコンの家庭菜園です。
三浦半島ではかつて、ミウラダイコンが作られていました。
でも、ミウラダイコンの家庭菜園は難しいぞー。
なんせ、デカイ!!

ベランダ園芸:ダイコンを育てる
続きを読む
posted by ちーず。 at 15:30| Comment(7) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年02月22日

そのまんまキンカン

キンカン ミカン科の植物、キンカン。
宮崎県の特産品なんです。
って、そのまんま東知事がPRしてました。
そういえば、キンカンには「宮崎県産」って書いてありますね。

ベランダ園芸:キンカンを育てる

続きを読む
posted by ちーず。 at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年02月17日

クジャクサボテン、もう少し頑張って!

クジャクサボテン サボテン園芸のクジャクサボテン。
冬場の越冬が難しいです。
あともう少し、頑張って冬を越してくれぃ!!
春には花が咲くといいなぁ(^^)

ベランダ園芸:クジャクサボテンを育てる

続きを読む
posted by ちーず。 at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年02月11日

毎年花が咲くクンシラン

クンシラン ヒガンバナ科の植物、クンシラン。
ランと名前が付きますが、実はランの仲間じゃないんだよね。
ほとんど手入れはしないけど、毎年花をつけてくれます(^^)
花の季節は短いけれど、花が咲くのが楽しみです。

ベランダ園芸:クンシランを育てる

続きを読む
posted by ちーず。 at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年02月06日

テーブルヤシだって花が咲く

テーブルヤシ ヤシ科の観葉植物、テーブルヤシ。
ヤシの実はならないけど、花がさきます。
あんまり綺麗な花じゃないけどねー。
テーブルヤシの花、めずらしいでしょ?

ベランダ園芸:テーブルヤシを育てる

続きを読む
posted by ちーず。 at 13:44| Comment(2) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年01月31日

シキミを育ててみることに

シキミ シキミ科の植物、シキミです。
史跡巡りをしていたら、シキミの果実を見つけました。
星型の変わった形をした、シキミの果実。
さっそく、育ててみることにしました(^^)

ベランダ園芸:シキミを育てる
ベランダ園芸:シキミ栽培-2006年12月29日-

続きを読む
posted by ちーず。 at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年01月25日

スダジイとツブラジイのどんぐり園芸

スダジイ ブナ科の植物、スダジイとツブラジイ園芸です。
トングリを拾って、育てています。
「大好評の?」ドングリ園芸です。
スダジイとツブラジイは、小粒なドングリです。

ベランダ園芸:スダジイ・ツブラジイを育てる

続きを読む
posted by ちーず。 at 22:54| Comment(4) | TrackBack(0) | ベランダ園芸

2008年01月20日

消えたカランコエ

カランコエ ベンケイソウ科の植物、カランコエ。
多肉植物で、鉢花でもあり、観葉植物でもありって感じです。
ちゃんと花も咲きますよ。
園芸店ではたくさんの品種が売られています。

ベランダ園芸:カランコエを育てる
ベランダ園芸:カランコエ栽培-2006年12月21日-

続きを読む
posted by ちーず。 at 13:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸