2007年05月02日

仙人の髭のようなセンニンソウ

キンポウゲ科のセンニンソウです。
白い花がたくさん咲いて、綺麗な植物です。
しかも、意外とどこにでも生えていたりしますし。
有毒植物でもあります。

身近な植物図鑑>科別索引>キンポウゲ科の植物
野草:センニンソウ(仙人草)

続きを読む
posted by ちーず。 at 18:37| Comment(1) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年04月30日

葛きりの材料、クズ

葛きり、葛餅、葛湯、ゴマ豆腐。
和菓子に欠かせない材料のクズ。
実はとっても身近な植物です。
マメ科クズ属の植物です。

身近な植物図鑑>科別索引>マメ科の植物
野草:クズ(葛)

続きを読む
posted by ちーず。 at 13:47| Comment(1) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年04月24日

稔るほど頭を垂れるイネなのだ

イネ科イネ属の植物、イネです。
そろそろ田植えの季節でしょうか?
掲載する写真はコメが実ったイネです。
出荷用じゃなくて、農家の人が自分で食べる用のお米だと思います。

身近な植物図鑑>科別索引>イネ科の植物
野草:イネ(稲)

続きを読む
posted by ちーず。 at 17:06| Comment(1) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年04月13日

荒れ地に咲く花、アレチハナガサ

その名の通りの植物、アレチハナガサ。
クマツヅラ科の植物です。
でも、熊が葛篭をしょってるわけではありません。
外来種の帰化植物です。

身近な植物図鑑>科別索引>クマツヅラ科の植物
身近な植物図鑑>クマツヅラ科の野草>アレチハナガサ(荒地花笠)
身近な植物図鑑>クマツヅラ科の野草>アレチハナガサ(荒地花笠)

続きを読む
posted by ちーず。 at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年04月11日

相模の国の春キブシ

キブシの花を見ると、春が来たんだなって感じます。
キブシ科の植物、キブシ。
コブシは別の植物ですよ。
トコブシは海の生き物ですなー。

身近な植物図鑑:キブシ科の植物
樹木:キブシ(木五倍子)

続きを読む
posted by ちーず。 at 19:14| Comment(0) | TrackBack(2) | 身近な植物図鑑

2007年04月09日

特徴的な葉の形、ヌルデ

ウルシ科の植物、ヌルデです。
ウルシ科なので、樹液に触るとかぶれてしまいます。
傷つけると白い乳液が出てきて、それが原因になります。
春のこの季節、一番かぶれやすい時期です。

身近な植物図鑑>科別索引>ウルシ科の植物
樹木:ヌルデ(白膠木)

続きを読む
posted by ちーず。 at 14:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年04月07日

食べられないノブドウ

ブドウ科の植物、ノブドウ。
見かける機会は多いかもしれません。
でも、食べられないの(T_T)
食べられるのはヤマブドウ。

身近な植物図鑑:ブドウ科の植物
樹木:ノブドウ(野葡萄)

続きを読む
posted by ちーず。 at 15:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年04月05日

悪いナスビのワルナスビ

本当は悪くないんです。
でも、悪いヤツなんです。
ナス科の植物、ワルナスビ。
心の中で叫んでる、「俺は悪くない・・・」と

身近な植物図鑑:ナス科の植物
野草:ワルナスビ(悪茄子)

続きを読む
posted by ちーず。 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年04月03日

でっかく育つカンナの花

野生の植物ではないですね。
でも僕の地元では、半野生化状態で生えています。
カンナ科の植物のカンナです。
園芸品種ですね。

身近な植物図鑑:カンナ科の植物
野草:カンナ

続きを読む
posted by ちーず。 at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年04月01日

少し小柄なコヒルガオ

ヒルガオ科の植物、コヒルガオです。
もちろん、アサガオもヒルガオ科です。
意外な事に、サツマイモもヒルガオ科なんですよ。
でも、ユウガオはウリ科。

身近な植物図鑑:ヒルガオ科の植物
野草:コヒルガオ(小昼顔)

続きを読む
posted by ちーず。 at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年03月30日

食べられる野草、ツルナ

ツルナ科の植物、ツルナです。
たまにスーパーで売ってることもあります。
非常にたまにですが。
海岸では、良く見かける野草です。

身近な植物図鑑:ツルナ科の植物
野草:ツルナ(蔓菜)

続きを読む
posted by ちーず。 at 13:40| Comment(0) | TrackBack(1) | 身近な植物図鑑

2007年03月28日

ソテツ(蘇鉄)のお花

観葉植物として有名なソテツです。
小さいわりに、意外と値段は高いんだよね。
増やすのが難しいのかもしれない。
実生で育てるのも、意外と大変らしいです。

身近な植物図鑑:ソテツ科の植物
樹木:ソテツ(蘇鉄)

続きを読む
posted by ちーず。 at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年03月26日

実は有毒植物、キョウチクトウ

キョウチクトウ科の植物、キョウチクトウです。
色々なところに植えられている、園芸用の花木ですね。
白色の花と、紅色の花の2種類あります。
でも実は、有毒植物の1つだったりもするんですよ。

身近な植物図鑑:キョウチクトウ科の植物
樹木:キョウチクトウ(夾竹桃)

続きを読む
posted by ちーず。 at 13:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年03月24日

浅田真央ちゃんとヤブマオちゃん

ヤブマオちゃんは、イラクサ科の植物です。
野草というより、雑草に近いイメージかな。
浅田真央ちゃんは、かわいいフィギュアスケーター。
たぶん普通科の高校生の一種だと思います。

身近な植物図鑑:イラクサ科の植物
野草:ヤブマオ(藪苧麻)

続きを読む
posted by ちーず。 at 22:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年03月21日

イヌビワの写真と解説なんだけど歌姫の・・・

クワ科の樹木、イヌビワです。
身近な果物だと、イチジクが一番近い仲間になるのかな。
僕の地元では良く見掛ける植物です。
そんなことより、川村ゆきえちゃんとニアミスしてたんだよぉ〜。

身近な植物図鑑>科別索引>クワ科の植物
樹木:イヌビワ(犬枇杷)

続きを読む
posted by ちーず。 at 13:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年03月19日

ヘクソカズラはオナラとウンコ

アカネ科の野草、ヘクソカズラです。
現代風にいうと、オナラやウンコのニオイのするツル植物。
あ〜、なんてカワイソウな名前なの(T_T)
はい、そこのあなた、スカトロカズラとか言わないように!!

身近な植物図鑑:アカネ科の植物
野草:ヘクソカズラ(屁糞蔓)

続きを読む
posted by ちーず。 at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年03月05日

三浦半島では珍しいホルトノキ

ホルトノキ科の樹木、そのものずばり、ホルトノキ。
三浦半島には生えていませんね。
公園樹などで見かける程度です。
図鑑によると千葉県南部以西に分布しているそうです。

身近な植物図鑑:7月号
樹木:ホルトノキ(葡萄牙の木)

続きを読む
posted by ちーず。 at 15:25| Comment(0) | TrackBack(1) | 身近な植物図鑑

2007年03月03日

偽者カワラタケ、本物カワラタケ

サルノコシカケ科のキノコ、カワラタケです。
キノコは見分けが付かないので、90%の確率で間違ってます(^^ゞ
だって、何がどう違うのか、わかんないんだもーん。
ずっと公開していれば、きっと詳しい人が教えてくれるはず(^^ゞ

身近な植物図鑑:7月号
きのこ:カワラタケ(瓦茸)
身近な植物図鑑>9月に観察できる植物図鑑
きのこ:カワラタケ(瓦茸)

続きを読む
posted by ちーず。 at 13:40| Comment(2) | TrackBack(1) | 身近な植物図鑑

2007年03月01日

掃き溜めに咲く花、ハキダメギク

キク科の植物、ハキダメギクです。
漢字で書くと、掃溜菊となります。
窒素分の多い、ゴミ捨て場などを好む植物です。
それが名前の由来になってしまいました。

身近な植物図鑑:7月号
野草:ハキダメギク(掃溜菊)

続きを読む
posted by ちーず。 at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年02月27日

犬も恥らうイヌガラシ

アブラナ科の植物、イヌガラシです。
身近な植物図鑑では、たびたび登場している野草です。
写真は撮るけど、良い写真が撮れないというパターンですな(^^ゞ
試行錯誤はしていても、良い写真を撮るのは難しいです。

身近な植物図鑑:7月号
野草:イヌガラシ(犬芥)

続きを読む
posted by ちーず。 at 13:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年02月25日

たぶんチャコブタケ

久しぶりのキノコ図鑑の更新です。
クロサイワイタケ科のチャコブタケ。
だと、思います、たぶん(^^ゞ
だいたいそのくらいです、はい。

身近なきのこ図鑑
きのこ:チャコブタケ(茶瘤茸)

続きを読む
posted by ちーず。 at 13:35| Comment(0) | TrackBack(2) | 身近な植物図鑑

2007年02月23日

野生のバラ、ノイバラ

バラ科の植物、ノイバラです。
略して、ノバラとか呼んだりもしますよね。
自然に生えているバラの仲間です。
春に白い花を咲かせます。

身近な植物図鑑:7月号
樹木:ノイバラ(野薔薇)

続きを読む
posted by ちーず。 at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年02月19日

ヤマゴボウと間違えていたアカメガシワ

以前、マルミノヤマゴボウと間違えて掲載していたアカメガシワ。
今になって思えば、まったく違う外見。
なぜ間違えたのだろうといえば、無知だったから(^^ゞ
トウダイグサ科の木本植物です。

身近な植物図鑑:7月号
樹木:アカメガシワ(赤芽柏)

続きを読む
posted by ちーず。 at 14:40| Comment(0) | TrackBack(2) | 身近な植物図鑑

2007年02月17日

地味でごめんね、シロダモ君

クスノキ科の植物、シロダモです。
あまり目立たない樹木のひとつですね。
公園などで1本だけ植えられていれば目立つんですが。
雑木林の中などでは、特徴が少なくあまり目立ちません。

身近な植物図鑑:7月号
樹木:シロダモ(白だも)

続きを読む
posted by ちーず。 at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年02月15日

フジの実

マメ科の植物、フジの実です。
リンゴの富士じゃないよ、藤色の花が咲く藤です。
フジって、マメ科の植物だって知っていましたか?
フジの果実を見ると、マメ科の植物だなって言うのが良くわかります。

身近な植物図鑑:7月号
樹木:フジ(藤)

続きを読む
posted by ちーず。 at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年02月14日

赤いオシロイバナ

オシロイバナ科の植物、オシロイバナです。
意外なことに、そらいろネットではオシロイバナは初登場です。
自分でも気が付きませんでした(^^ゞ
夏の花の代表的存在です。

身近な植物図鑑:7月号
野草:オシロイバナ(白粉花)

続きを読む
posted by ちーず。 at 13:43| Comment(3) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年02月10日

マテバシイのもうすぐドングリ

ブナ科の植物、マテバシイです。
いわゆる、ドングリのなる樹木です。
街路樹や、公園などに植えられているのを見かけると思います。
僕の地元では、雑木林を構成するメインの樹木のひとつです。

身近な植物図鑑:7月号
樹木:マテバシイ(馬刀葉椎)

続きを読む
posted by ちーず。 at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年02月09日

シロヤマブキの果実

バラ科の植物、シロヤマブキ。
花は見たことないけれど、果実がなってるのを発見。
花は名前の通り白いヤマブキなのかな。
果実はなぜか、4つずつ付きます。

身近な植物図鑑:7月号
樹木:シロヤマブキ(白山吹)

続きを読む
posted by ちーず。 at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年02月07日

長い名前のヒメヒオウギズイセン

なんともけったいな名前の植物、ヒメヒオウギズイセン。
アヤメ科の植物です。
別名をモントブレチアともいいます。
ヒメヒオウギズイセンを漢字で書くと、『姫檜扇水仙』となります。

身近な植物図鑑:7月号
野草:ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)

続きを読む
posted by ちーず。 at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑

2007年02月05日

ビョウヤナギだけど川村ゆきえちゃん

オトギリソウ科のビョウヤナギ。
だけども今日の主役はオトリギソウ科の川村ゆきえちゃん。
あ、違った、ほ乳綱サル目ヒト科の川村ゆきえちゃん(^^ゞ
学名は「Homo sapiens」です。

身近な植物図鑑:7月号
樹木:ビョウヤナギ(未央柳)

続きを読む
posted by ちーず。 at 19:58| Comment(0) | TrackBack(1) | 身近な植物図鑑