
うぐいす色っていうの?
緑色の体に、目の回りが白いのが特徴の小鳥です。
今の時期、良く見かけると思います。
【身近な野鳥図鑑:スズメ目野鳥図鑑】
【身近な野鳥図鑑:メジロ(目白)】

競馬が好きな人は、メジロライアンとか思い浮かべると思うし。
地名の目黒とか、目白とかを思い浮かべる人も多いとおもう。
おおいた国体の公式マスコットの「めじろん」を思い浮かべるのは、少数派かな?
で、でもぉー、めじろん意外とカワイイかも♪
メジロは、ほぼ一年中、見かけることができるみたい。
でも、冬の今の季節が一番見やすいと思います。
庭のある家なんかだと、庭木の果実なんかをついばみに来たりするんじゃないかな?
木の枝にミカンとかを刺しておけば、小鳥たちが集まってくるし。
春になると、ウメの花にメジロが集まっているのを見かけませんか?
あれって、ウメの花の蜜を吸いに来ているらしいです。

エサ台などを用意しておくと、一番最初に集まってくるのがムクドリかな?
スズメよりも少し大きくて、オレンジ色の足とクチバシが特徴です。
都会では嫌われ者だけど、可愛い鳥さんですよ(^^)
【身近な野鳥図鑑:ムクドリ(椋鳥)】

運がよければ、ハトも集まってくるかな?
都会ではムクドリ以上に嫌われ者だけど・・・
ハトだって、可愛いよね?
【身近な野鳥図鑑:ドバト(堂鳩)】

家の屋根の上に肉類などを置いておけば、トビがやってくるかも。
普通はトンビって呼ぶのに、なぜかトビってことになってるんだよね。
僕もトンビって呼んでるんだけど・・・
【身近な野鳥図鑑:トビ(鳶)】

だけど、カラスも集まってきちゃうかもー。
カラスの場合、わざわざ集めなくても、ゴミ捨て場などに勝手に集まってくるけど(^^ゞ
いちよカラスって、日本神話では神の使いってことになってるんだけどね。
【身近な野鳥図鑑:ハシボソガラス(嘴細烏)】

冬になると良く見かけると思います、白と黒の素早い動きの小鳥。
シッポを上下にフリフリしながら、道路を歩いていたりすると思います。
ハクセキレっていうんだけど、綺麗な野鳥だよね(^^)
【身近な野鳥図鑑:ハクセキレイ(白鶺鴒)】
あー、そういえば、機動戦士ガンダムSEDDにも鳥が出てきたー!
主人公のキラ・ヤマトが、いつも肩の上に乗せてたよ。
あれはロボインコなのかな?
ロボコンではない・・・
ミノフスキークラフトで飛んでいるのかな?

メジロ、かわいいですよね〜
何年か前に、秋に、桜が咲いてる時に、メジロがたくさん寄ってきていて、桜のピンクと、メジロのうぐいす色のコントラストがとてもきれいだったのを思い出します。(メジロは鳴くの?)
セキレイもきれいですよね。川のそばでよく見かけるけど、道路を歩いてることもありますよね。鳴き声もきれいですね。
花のピンクと、緑の体が本当に綺麗です!!
セキレイは一番最初に名前を覚えた野鳥かなー。
あの綺麗な鳥はなんだろうって気になってて。
あっ、トンビが最初だったかな?
カラスやスズメ以外では。
こっちで見かけるカモ類は、マガモとカルガモかな?
あとは野に放たれたアヒルをたまに見かけます(^^ゞ