
宝貝の仲間の貝殻です。
生きている貝を捕まえるのは、僕には無理なので・・・
貝殻拾いがマイブーム。
【身近な生き物図鑑:身近な貝類図鑑】
【身近な生き物図鑑:ツマムラサキメダカラ(褄紫目宝貝)】

2043年には、世界人口の半分近くが死亡してしまうとか・・・
これを2043年問題というらしいです。
一人一人の努力から、少しでも地球温暖化を防げるのでは。
ミスターナチュラリストの僕は、自分でも地球温暖化防止のために努力をしています。
風邪をひくと何かとお金がかかるので、日常的に暖房の設定温度を1度上げるとか。
外出すればお金を使うので、なるべく家にひきこもるとか。
二酸化炭素を吸収するために、植物を育てるとか。
【<温暖化>北極点の氷「消滅も」…今夏並みの暑さなら(毎日新聞) - Yahoo!ニュース】
【地球温暖化:北極点の氷「消滅も」 今夏並み暑さなら−−海洋研究開発機構が解析 - 毎日jp(毎日新聞)】
地球温暖化の影響で、北極点の氷が消滅することもありえるんだって!
あっと驚く、為五郎だよね?
僕が子供のころ、南極と北極は一面の氷の世界だと思ってたよ。
世界地図を見ても、白く塗りつぶされてたし。
そんな巨大な氷の塊が消えてしまうなんて、信じられないなー。
ただ気になるのは、氷が解けると、カサが減るから、水面が下がるような気がする・・・
マックのコーラでも、氷が解けると「コレだけしか入ってないのかー」と思うくらい量が減るよ。
どうして地球の氷は、解けると海水面が上昇するんだろう?
地球は不思議がいっぱいだぁー。

三浦半島で拾える、一番多い宝貝が、メダカラガイなんじゃないかな。
黒潮の関係で、三浦半島や房総半島あたりが、宝貝の北限になるらしいです。
【身近な生き物図鑑:メダカラガイ(目宝貝)】

タカラガイ科のコモンダカラ。
このあたりの宝貝になると、見分けが付きません(^^ゞ
【身近な生き物図鑑:コモンダカラ(小紋宝)】

タカラガイ科のカモンダカラは、漢字で花紋宝って書きます。
名前の通り、綺麗な宝貝だよね(^^)
【身近な生き物図鑑:カモンダカラ(花紋宝)】

タカラガイ科のハツユキダカラ。
今年の初雪、三浦半島ではまだですね。
【身近な生き物図鑑:ハツユキダカラ(初雪宝)】

タカラガイ科のチャイロキヌタ。
変わった名前だけど綺麗な宝貝で、良く見かける宝貝だよ。
【身近な生き物図鑑:チャイロキヌタ(茶色砧)】
