
相変わらずそらいろネットの不思議な園芸です(^^ゞ
木の実が落ちてると、つい出来心で育てちゃうんです。
センダンの木の実、たくさん落ちてました(^^)
【ベランダ園芸:センダンを育てる】
【ベランダ園芸:センダン栽培-2006年12月14日-】

家具の木材として使われたりもするんだけど。
漢字で書くと「栴檀」って書くんですよ。
最近では、センダンの仲間が「ニーム」とか、「ミラクルニーム」という名で売られています。
虫を寄せ付けない効果があると言われている植物です。
本当の名前は「インドセンダン」っていいます。
うちで育てているセンダンは、普通にシャクトリムシに葉っぱを食べられていたけど・・・
センダンにも殺虫成分があるはずなんだけどなー。
1年目は、成分不足なのかな?

植物でセンダンっていうと、センダングサを思い浮かべる人の方が多いんじゃないかな?
冬にセーターにくっついたりする、非常にやっかいなヤツです。
センダングサはキク科の植物になるので、センダンの仲間ではないんです。
【身近な植物図鑑:センダングサ(栴檀草)】

センダングサは、地味な花を咲かせます。
いちよ、小さいながらも、花びらが5個ついています。
すぐに落ちちゃうので、あんまり目立ちませんが・・・
【身近な植物図鑑:センダングサ(栴檀草)】

こっちはセンダングサのちょっと小さいバージョン。
コセンダングサは、花びらがないみたい。
実は、見分けが付かなかったりする(^^ゞ
【身近な植物図鑑:コセンダングサ(小栴檀草)】

これも服にくっつくよね、オオオナモミ。
子供の頃は、オオオナモミという名前を聞いただけで、大騒ぎしてたけどなぁ・・・
オオオナモミは、かなり強力にくっつきます。
【身近な植物図鑑:オオオナモミ(大雄なもみ)】

これも服にくっつく植物、メナモミ。
オオオナモミの方が強いみたいで、あんまり見かける機会がないですね。
2年前に見かけてから、それ以来、見かけないです。
【身近な植物図鑑:メナモミ(めなもみ)】

これも服にくっつくんだよー。
これだけセリ科の植物なんだけど、果実が小さくて毛が生えてて。
小さいから、服とか、靴とかに付いて、取るのが面倒臭い。
ヤブジラミとオヤブジラミってのがあるんだけど、見分けのポイントはよくわかりません。
【身近な植物図鑑:ヤブジラミ(藪虱)】

これはヒユ科のヒナタイノコズチ、たぶん。
ヒカゲイノコズチっていうのもあるみたいだけど、見分けが付きません(^^ゞ
ベトベトしててくっつくの。
僕、これ嫌い(^^ゞ
【身近な植物図鑑:ヒナタイノコズチ(日向猪子槌)】

11月に、私のブログの記事にトラックバックしてくださってたのですね。
ブログ初心者なもので、トラックバック管理がうまくできてませんで、今日まで、トラックバックしていただいたこと、知りませんでした。大変失礼いたしました。ごめんなさいね。
そして、TBしていただいたこと、とても嬉しく思いました。
私の方、近いうちに、また、センダンの実の今の様子を投稿しようと思っています。
ちーず。さんの記事、とても詳しくて、わかりやすくて、参考になります。
これからもお邪魔させていただきたいなと思います。
よろしくお願いします。
うちのセンダン園芸の様子はというと、、、葉も全部落として、すっかり冬支度ですよー。
発芽して1年目なので、マッチ棒みたいです(^^ゞ
果実がなるまで、あと何年かかるのかなーって思うと、目の黒いうちに果実がなるのかなーと不安になります。
僕もまたお邪魔させていただきますね(^^)
ところで、私のセンダンの実にTBしにきてくださった時、どのようにして、どこで私のブログを知って来てくださったのかな?
センダンの木の実を調べてる時、検索エンジンで見つけましたぁ(^^)
図鑑で見ただけじゃ不安なので、ネットでいろんな写真と見比べて木の種類を調べております。
私の方もトラックバックさせていただきます。
chunさんの撮影しているセンダンって、野生のセンダンですか?
僕がセンダンの木の実を拾ったのは、他人の家の駐車場だったりします(^^ゞ
野性のセンダンの木って、まだ見たことないんですよー。
神奈川県には野性のセンダンは生えてないのかなー???