2007年11月28日

胆嚢炎や胆管炎

胆道感染症と呼ばれる病気です。
胆嚢炎や、胆管炎って呼ぶ方が一般的かな?
胆石が原因で起こる感染症なのかな。
詳細に関しては、こちらのページを作成しました。

家庭の医学:胆道感染症・胆嚢炎・胆管炎とは?

病気に関するページを作っていても、医師や薬剤師ってわけじゃないのです。
専門的な知識を勉強したわけでもなく・・・
知的好奇心というのでしょうか。
「なぜ?」、「どうして?」って思う気持ちが強いので、色々なことを知りたくなってしまいます。

胆道感染症は、、、実は親戚が胆道感染症になって入院しまして・・・
それに、自分が入院していた時も、向かい側のベッドの人が同じ病気で。
どんな病気なんだろうって、長いこと気になっていたんですよ。
それで調べてみることにしました。

胆石症と深い関わりのある病気のようです。
そういえば親戚は、胆石ができやすい体質だっていっていましたし。
胆石で入院したこともあるから・・・
その胆石が詰まって、胆道感染症になっちゃったみたいです。
家庭の医学:胆石症とは?

親戚がなるってことは、同じ遺伝子を受け継いでいる僕もなりやすいってことだよね、きっと。
そう考えると、かなり怖いなぁ・・・
自分が入院してた時、手術で取り出した胆石だか、腎臓結石を自慢しているおじさんがいたけど。
体の中に石ができるなんて、不思議だなーなんて思いながら、その世界にひとつしかない石を眺めていました。
家庭の医学:腎臓結石とは?

今のところ、「肝臓・胆嚢・脾臓」の病気で、ひとくくりにしています。
関連性の深い臓器ということで・・・
家庭の医学:脂肪肝とは?
家庭の医学:B型慢性肝炎とは?

医学の世界は、日進月歩で治療法が進んでいます。
コツコツとページ作成をしていますが、作成しているうちに新しい治療法や検査方法が出てきたりすることが多くて。
遺伝子研究から原因を突き止めたりとか。
コツコツと地道に作っていると、どうしても情報が古くなってしまうっていうのが最大の問題点ですね(T_T)


ブログランキング・にほんブログ村へ [節雄] [まったり日常日記]
posted by ちーず。 at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭の医学
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック