
長い間、名前がわかりませんでしたが、メールで教えていただきました(^^)
教えていただき、ありがとうございます。
イタビカズラの幼木です。
【身近な植物図鑑:クワ科の植物】
【身近な植物図鑑:イタビカズラ(いたび蔓)】
そろそろサーバー移転手続きを始めようかなーなんて思っています。
でも、移転作業や手続きが、、、良くわからん(^^ゞ

生えているところには、密集してたくさん生えているっていう印象があります。
雑木林の中に入ると、下草としてたくさん生えていたりします。
でも、図鑑には載ってないので、名前まではわからなくて・・・
間違いだらけの植物図鑑なんですよ(^^ゞ
たくさん生えているところと、生えていないところとがあるので、たくさん生えているところの上には成木があるはず。
今度は、その成木を探して花や木の実の写真を撮るのが目標ですね。
イタビカズラの「イタビ」は、イヌビワのことだそうです。
【身近な植物図鑑:イヌビワ(犬枇杷)】
これもイヌビワかなって思って作成したんだけど、間違ってる気がする・・・
【身近な植物図鑑:イヌビワ(犬枇杷)】
クワ科の植物でも、イタビカズラと同じくつる性植物があるんですよ。
草本の雑草なんだけど、ちょうど今の時期、良く見かける植物だと思います。
【身近な植物図鑑:カナムグラ(鉄葎)】
【身近な植物図鑑:カナムグラ(鉄葎)】
クワの木は有名ですねー、桑の実がなります。
【身近な植物図鑑:クワ(桑)】
クワの木の花は、こんな感じであまり目立ちません。
【身近な植物図鑑:クワ(桑)】
なんとなくオマケでクワクサ。
【身近な植物図鑑:クワクサ(桑草)】
