
ローズヒップは、バラの果実にあたります。
日本に自生するノイバラも、小さいけどローズヒップが付きますよ。
もうちょっとで完熟果実かなー。
【身近な植物図鑑:バラ科の植物】
【身近な植物図鑑:ノイバラ(野薔薇)】
このブログを見た人の中で、ローズヒップに吊られて買っちゃった人って何人くらいいるかな?
えー、ちなみに、管理人のちーず。君も買いましたよ(^^ゞ
なんかさ、ローズヒップ100%ってのは、あんまり美味しくないね。
ハーブティーだけじゃなくて、全部食べちゃった方がいいらしいんだけど。
ハイビスカスと合わせると、かなり飲みやすくなります(^^)

貧乏になりました(T_T)
ノイバラって、花は白色でとっても綺麗です(^^)
たくさんの花が開くので、「わー、綺麗だなー」って思います。
春の暖かくなってくる頃に咲くので、ノイバラを見ると気分が良いですな。
【身近な植物図鑑:ノイバラ(野薔薇)】
【身近な植物図鑑:ノイバラ(野薔薇)】
花が終わると、緑色の果実が付きます。
これが熟すと、だんだんと赤くなって、最後には真っ赤になって燃え上がります。
って、燃え上がるわけないか(^^ゞ
【身近な植物図鑑:ノイバラ(野薔薇)】
ミニバラ園芸ならやっています。
園芸品種のバラは病気に弱いので、なかなか上手に育てられないですね。
ミニバラは関係ありませんが、多くのバラは接ぎ木苗で売られています。
接ぎ木の台木になるのが、日本のノイバラです。
【ベランダ園芸図鑑:バラを育てる】
日本のバラは園芸品種の品種改良に使われました。
ノイバラ以外にも、テリハノイバラや、ハマナスなどが使われました。
現在でもバラの品種改良が進められ、たくさんの品種が作られるようになってきました。
【身近な植物図鑑:ハマナス(浜茄子)】
【身近な植物図鑑:ハマナス(浜茄子)】
最近は、切りバラで青いバラや、七色のバラを見かけるんだけど、あれはどうやって作ってるんだろう?
青い色素の入った水をあげるのかな?
それとも、色素を注入するのかな?
バラはやっぱり、オレンジ色が良いですなー(^^)

よろしくです。
ユックリ読ませて頂きます。
お休みなさい。
たまに写真を見て楽しんでいました。
間違いだらけの図鑑だったりしますが、ぜひまた見に来てください(^^)