
ウルシ属って書いてあるけど、間違ってるね(^^ゞ
ツユクサをアップで見ると・・・
ツユクサの中にツユクサが!!
【身近な植物図鑑>科別索引>ツユクサ科の植物】
【身近な植物図鑑>ツユクサ科の野草>ツユクサ(露草)】
今まで気にしたことがなくてまったく気が付かなかったよ。
ツユクサを近くでじっくりと見つめると、中心に小さな黄色い花が付いてるの!
どちらが本当の花なんだろうって思ったら・・・
黄色いのは仮オシベっていうみたい。
花粉を出さないオシベなんだってー。
花の中の花なのかと思って、大発見だと思ったのに、ガッカリだ・・・

これを水に溶かして、酸性やアルカリ性の液体を入れると色が変わるんだよ。
酸性はお酢とか、レモン汁かな?
黒酢を使うと、黒くなっちゃうからダメかな(^^ゞ
アルカリ性は、なんだろう?
アルカリイオン水?
アルカリ電池じゃだめかな?
夏休みの自由研究に使えるかもよ(^^)
他にもツユクサの写真があるよ。
【身近な植物図鑑>ツユクサ科の野草>ツユクサ(露草)】
【身近な植物図鑑>ツユクサ科の野草>ツユクサ(露草)】
白いツユクサは、トキワツユクサだよ。
【野草:トキワツユクサ(常盤露草)】
ヤブミョウガも、ツユクサの仲間なんだってー。
知らなかったよー。
【身近な植物図鑑>ツユクサ科の野草>ヤブミョウガ(藪茗荷)】
