2007年07月15日

和蝋燭の原料にもなるハゼノキ

ハゼノキ 三浦半島には多いみたいです。
ハゼノキ。
紅葉が綺麗だけど、かぶれることもあります。
春の新芽の季節はかぶれやすいみたいです。

身近な植物図鑑>科別索引>ウルシ科の植物
身近な植物図鑑>ウルシ科の樹木>ハゼノキ(黄櫨)

たぶん、ハゼノキだと思うんですよ。
ウルシ科の植物って見た目が良く似ているので、なかなか区別が付かなくて。
ウルシ科じゃなくても、似ている植物がいっぱいあるし(T_T)
見分ける目を養わないといけないですねー。
慣れてくると、カンだけでわかるようになるんだけど・・・

果実からロウを採って、和蝋燭の原料になるらしいです。
ロウはかぶれる心配はないのかな?
僕はかぶれやすいタイプなので、あまり近付きたくない植物なんだよね(^^ゞ

同じくハゼノキの果実の写真です。
少し紅葉していて、こちらの写真の方が綺麗かもしれないですね。
身近な植物図鑑>ウルシ科の樹木>ハゼノキ(黄櫨)

ハゼノキのツボミです。
次は花の写真を撮影したいなぁ(^^)
身近な植物図鑑>科別索引>ウルシ科の植物

ウルシの仲間のヌルデ。
葉っぱに翼があって、特徴的です。
これもやっぱりかぶれるんだろうなぁー。
樹木:ヌルデ(白膠木)

以前、マンゴー栽培に挑戦したことがありますが、失敗しました(^^ゞ
あまり知られていませんが、マンゴーもウルシの仲間なんですよ。
果実は安全なのかな?
園芸:マンゴーを育てる


ブログランキング・にほんブログ村へ [SUNROOM] [野菜作りと花と釣りなど] [公園の木の花ブログ]
posted by ちーず。 at 19:02| Comment(4) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑
この記事へのコメント
はい。
植物を見わけるのに苦労しています。
Posted by sandy at 2007年07月16日 16:28
いつも図鑑を見ながら、「う〜ん、こっちも似てるし、あっちも似てる・・・」なんて感じで、かなり苦労しています(^^ゞ
Posted by ちーず。 at 2007年07月19日 20:51
トラックバックを見て訪問しました。ありがとうございます。近頃は写真にはまっています。以前に花の名前を探していて図鑑を見せていただいたことがありました。基本的に切った花を飾るのも趣味なので・・・好みがかなり違うはず(笑)なのに、いろいろ調べて面白がるところがとても似ている感じがします。
多方面のコンテンツに驚いています。集中力と、行動力というのでしょうか、すばらしいですね。
薬を常用されているようですが、栄養療法をかじっているので、う〜ん、体に悪いのでは、と心配。ご存知とは思いますが、溝口徹先生、いかがです?
Posted by ミセスサニー at 2007年07月20日 18:19
ハゼノキの記事があったので、トラックバックさせていただきました(^^)

以前にも来て頂いたことがあったんですか!!
ありがとうございます(^^)
有名なサイトではないので、とっても嬉しいです。

溝口先生は残念ながら聞いたことがないですねー。
薬を飲むのは今でも抵抗があるんですが、飲まなきゃいけないんだろうな〜みたいな感じで飲んでいます。
なんかいちよ、薬を飲んだ方がラクになるので・・・
Posted by ちーず。 at 2007年07月21日 14:56

この記事へのトラックバック