
○○ハギっていう名前の付く植物。
見分けが付かないんだよねー。
名前の書いてあるプレートでもあれば、素人にもわかりやすいんだけど。
【身近な植物図鑑>科別索引>マメ科の植物】
【身近な植物図鑑>マメ科の樹木>ニシキハギ(錦萩)】
難しいなぁ〜、本当に難しい。
そして今日は体がだるくて、ねむい・・・
過去の日記を読み返してみると、この時期、体がだるいことが多いみたい。
きっと、犯人は低気圧だな。

野生種ではないんだよね?
あ、いや、野生種なのかもしれない・・・
普段見かけるのは、野生種を改良してあるのかも。
一番似てたのが、たまたまニシキハギだったから、それにしてみた(^^ゞ
本当の名前は、実は知らない・・・
ハギの仲間って、たくさんの種類があって難しいよね。
コマツナギも、大きくなるとハギにそっくりになる。
花の咲く時期もハギと同じくらいだから、意外と見分けるのが難しかったりする。
【コマツナギ】
【コマツナギ】
実を言うと、ハギの仲間は見分けが付かないので、写真を撮っても掲載してなかったりするんだよね(^^ゞ
お寺や公園、他人の家の庭先などで見かけるけど、見分けが付かないから(^^ゞ
ナンテンハギも、本当にナンテンハギなのかどうか怪しい(^^ゞ
【ナンテンハギ(南天萩・フタバハギ・二葉萩・タニワタシ・谷渡し)】
ニシキっていう言葉が付く植物の中には、コニシキソウ、オオニシキソウってのがあります。
関取の小錦じゃないよ。
ニシキと付くわりに、非常に地味な雑草です。
錦野旦と同じくらい地味なのかな?
微妙なスターだ(^^ゞ
【コニシキソウ(小錦草)】
【オオニシキソウ】
なんか、ページタイトルがバラバラだよね。
統一させなくちゃなー。
1年に1回くらいのペースで、ページのリニューアルをしてるからどうしてもバラバラになっちゃう。
本当はさ、もっと企業のホームページっぽくスタイリッシュにしたいんだけど、スキル不足で(T_T)
試行錯誤はしてるけど、どうしても個人サイトっぽいデザインになってしまう・・・

ツルボは、料理しだいで、おもいのほか、珍味です。
ぜひ、試してみてください。
記事に関係のないコメントですが・・・・
また、ときどき遊びに来てください。
今では自分では手が付けられないくらい大きくなっちゃって(T_T)
ツルボは珍味風な味なんですねー。
写真のツルボはとっても美味しそうに調理されていたけど、ボクが作ると「飼料」みたいになっちゃうんですよね(^^ゞ
食べる勇気が出て、機会があったら試してみますね(^^)