
キブシ科の植物、キブシ。
コブシは別の植物ですよ。
トコブシは海の生き物ですなー。
【身近な植物図鑑:キブシ科の植物】
【樹木:キブシ(木五倍子)】
いつもイヌの散歩で通る道に生えているので、果実の写真を撮ることができました。
キブシは地域によって、形が微妙に変化するようです。
三浦半島では、こんな形をしています。
おそらくは遺伝子の偏りによる地域変種なんだと思います。
これは8月に撮影した写真です。
【身近な植物図鑑:8月号】
この果実に含まれる成分で、昔の人はお歯黒をやってました。
結婚した女性や、貴族のたしなみというのかな?
時代劇ではお歯黒やってないけどねー。
やっぱり芸能人は歯が命だからでしょうか。
ワンちゃんのデンタルケアには、こちらがオススメですよぉ〜。
【ペット:愛犬の虫歯・歯石・歯周病予防】
春のまだ寒い時期。
木々からは葉も展開せず、枯れ木のような状態。
そんな中で、いち早く花を付けるのが、キブシですねー。
周りは葉を落葉した木ばかりなので、黄色い花が遠くからでも良く目立ちます。
キブシが一番綺麗に咲いてる時期はまだまだ寒いけど、春が来たなーって感じさせてくれます。
【樹木:キブシ(木五倍子)】
4月になっちゃうと、花は終わりかな。
今はたくさんの花が地面に落ちています。
サクラと違って花びらがヒラヒラと舞うことはなく、花序ごとボテっと落っこちちゃいます。
あれ?って思った人もいるかもしれません。
北国の春に歌われているのは、コブシっていいます。
一文字違いのそっくりさん。
でも、見た目はまったく違います。
キブシよりも、少し花期は長いんじゃないかなー。
やっぱり、春の訪れを知らせてくれる植物のひとつですが、野生のコブシはあんまり見かけませんねー。
【樹木:コブシ(辛夷)】
コブシは、いわゆるモクレンってやつです。
【身近な植物図鑑:モクレン科の植物】
クルクルバビンチョはモグタン。
お母さんと一緒は、ぐーチョコランタン。
仙台名物は牛タンです。
牛タン食べに仙台に行くなら、こちらをどうぞぉ〜。
【旅行・地域情報>宮城県・評判の激安宿と観光名所】
