2007年04月10日

美しい名前のアオバハゴロモ

漢字で書くと、青翅羽衣と書きます。
綺麗な羽衣を着た昆虫とでもいうのでしょうか。
アオバハゴロモ科の昆虫です。
カメムシ目ですが・・・

身近な昆虫図鑑>カメムシ目昆虫図鑑
昆虫:アオバハゴロモ(青翅羽衣)

その美しさたるや、川村ゆきえちゃんのよう。
いっ、いや、川村ゆきえちゃんの方が100倍は美しい!
あー、ゆっきー、オラと結婚してくれぇ〜!!
ゆっきーにはぜひ、青い羽衣を着せてあげたい・・・
おっと、いけない、ついつい川村ゆきえちゃんファンの本性が現れてしまった(^^ゞ

さて、話を戻して昆虫のアオバハゴロモです。
この昆虫、見かけることはスゴク多いと思います。
でも、名前がわからないって人もスゴク多いと思います。
きっと、川村ゆきえちゃんも、この昆虫を見たことあるけど、名前は知らないはず・・・
もし知ってたらゴメン!!
実は僕も、昆虫図鑑を見るまでは名前を知らなかったんですよ。

カメムシ目なので、カメムシとか、セミの仲間になりますね。
でも、カメムシと違って臭くはないし、不快な気持ちにさせるような昆虫ではないですね。
かといって、捕まえられるほど、昆虫が好きってわけじゃないんですが・・・
虫は苦手で触れないんだよぉ(T_T)

ツマグロオオヨコバイなんて、少しアオバハゴロモに似てるんじゃないかな?
こないだ写真撮影に行ったら見かけたので、すでに活動を始めているみたいです。
昆虫:ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這)

すごくわかりづらいというか、写真撮影した本人にしかわからないと思うんですが・・・
アオバハゴロモが捕まっている植物は、アレチハナガサです。
外来種の雑草で、都市部を中心に広がってきていますね。
身近な植物図鑑>クマツヅラ科の野草>アレチハナガサ(荒地花笠)
身近な植物図鑑>クマツヅラ科の野草>アレチハナガサ(荒地花笠)

はぁ〜、今日も寝坊しちゃったよぉ(T_T)
太陽が沈んで行くぅ〜。
とりあえず、目覚ましを買って、早起きする習慣をつけなくては!!


ブログランキング・にほんブログ村へ [ゆっきーにっき] [ちょっと調べたい時の植物病害虫辞典] [ごまだれ鳩舎]
posted by ちーず。 at 15:21| Comment(0) | TrackBack(1) | 身近な昆虫図鑑
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

そらいろ新聞:季節外れのアブラゼミ
Excerpt: セミ科の昆虫、アブラゼミ。 茶色いボディーが特徴的ですね。 捕まえると、狂ったように泣き叫びます。 ...
Weblog: ほぼ日刊そらいろブログ新聞
Tracked: 2007-04-14 14:27