
チキチキバッタ、キチキチバッタとも呼ばれます。
コメツキバッタとも呼ばれます。
僕はチキチキバッタと呼んでいました。
【身近な昆虫図鑑>バッタ目昆虫図鑑】
【身近な昆虫図鑑>バッタ科>ショウリョウバッタ(精霊飛蝗)】
なぜショウリョウバッタという名前が付いたのかというと、、、
名前の由来はお盆の頃に、お墓の草むらなんかで良く見かけられるから精霊がショウリョウとなりました。
チキチキバッタとか、キチキチバッタは、オスが飛ぶ時の音が由来です。
コメツキバッタは、後ろ足を掴むと、米をついてるように見えるから。
こうやって色々な別名があることからもわかるとおり、昔から人に親しまれてきたバッタです。
オスはやや小型ですが、かなり飛びます。
だいたい、F-22ラプターと同じくらいの速さかなー。
メスはやや大型で、あまり長い距離は飛べません。
だいたい、AH-64アパッチと同じくらいかなー。
ショウリョウバッタの写真は、もう1枚あります。
こちらは成虫になるのかな?
メスのショウリョウバッタです。
【身近な昆虫図鑑>バッタ科>ショウリョウバッタ(精霊飛蝗)】
ツチイナゴとか、クルマバッタモドキも、ショウリョウバッタの仲間になります。
【身近な昆虫図鑑>バッタ科>ツチイナゴ(土蝗)】
【身近な昆虫図鑑>バッタ科>クルマバッタ(擬車飛蝗)】
たぶん、キリギリス系のバッタの仲間だと思うんですが・・・
名前がわからないのが1匹、いるんですよ。
もしご存知の方がいましたら、教えていただけませんでしょうか?
【昆虫:名前がわかりません】
