
呼び名が違うだけ。
当サイトでは、より一般的な「脱肛」で統一しています。
肛門が脱出してしまった病気のことをいいます。
【家庭の医学(そらいろネット版)】
【消化器系の病気:脱肛とは?】
自分もそうですが、お尻の病気とか、アソコの病気とかって、人には言いづらいよね。
相談するのも気が引けるっていう感じだし。
かといって、病院に行くのも恥ずかしいしって感じで。
とりあえずネットで情報収集だけでもって人が結構多いんじゃないかな。
事務仕事をやってる人は、ほとんどの人が痔に悩まされていると思います。
きっとね、隠しているだけなんですよ(^^ゞ
このページを見ていて一人で悩んでいても、隣に座ってる人も同じページを見てるかもよ。
痔って、そういうものなんですよ。
SMで肛門を酷使している人なんて大丈夫なのかな???
そういった趣味はないのでわからないのですが・・・
使いすぎると、肛門が開いたまま、締まらなくなっちゃうとか聞いたことがあるけど。
脱肛は、いわゆる「いぼ痔」、「内痔核」が進んだ状態で起こることが多い病気です。
内痔核が進んで、肛門や直腸の粘膜が、肛門の外に脱出してしまう病気。
脱出って行っても、飛び出してどこかへ行ってしまうわけじゃなくて、はみ出てくるって感じです。
指で押し戻せば、元に戻ります。
イボ痔でも恥ずかしくて診察に行かない人も、このくらいの症状になると診察に行く人が多いらしいです。
イボ痔の詳しい情報はこちらのページを参考にしてください。
【消化器系の病気:内痔核とは?】
肛門周辺の病気は、痔関連の病気が多くなりますね。
食物繊維をとって、肛門に負担をかけないようにするのが一番大切だそうです。
うちは犬を飼ってるけど、犬は痔にならないのかな〜?
散歩の時に、決まってウンチをするから、便秘にもならないみたいだし・・・
【消化器系の病気:血栓性外痔核とは?】
【消化器系の病気:裂肛とは?】
【消化器系の病気:痔ろうとは?(肛門周囲膿瘍)】
関係ないんだけど、コレ、うちの犬の写真です(^^ゞ
【動物:身近な愛犬図鑑】
