
もちろん、ストロベリーのイチゴちゃん。
長年栽培していますが、なかなか果実がつきません。
小さくて、酸っぱいのばっかり。
【ベランダ園芸:イチゴの育て方】
【身近な植物図鑑:バラ科の植物】
いきなりではありますが、トップページのリニューアルをしましたー(^^)
クールビューティーを目指し、「そらいろネット」らしい「そらいろネット」作りをコンセプトに作成してみました。
マスコットキャラのイルカは、ブラウザ画面を横に思いっきり伸ばせば登場するよ。
いちよフルブラウザ機能付きの携帯端末にも、対応してるんじゃないかな。
たぶんだけどね!!
古いデザインのトップページは、過去の遺産となりました(^^;)
過去の遺産が見たいという奇特な人は、こちらへどうぞ。
迷子にならないように、気を付けましょう。
【過去の遺産:そらいろネット】
イチゴの品種で一番有名なのはやっぱり、「栃東」ですよね?
あっ、いや違う、栃東は相撲の力士だ!!
栃東は大関まで昇進したんだっけ?
当時の横綱は、朝青龍がひとりで頑張ってた頃だよね。
栃東も朝青龍も、引退してしまいましたねー。
で、イチゴの品種は「とちおとめ」だよー。
自分が育てているイチゴの品種までは、わからなんだけど。
何年間も育てているけど、大きな果実はならないんだよねー。
苗は農協で粗品としてもらったんだけど、もらった1年目は収穫できたんだよ。
その後はランンーから苗を更新したりしたんだけど、何度やってもダメですねー。

我が家のベランダでの、イチゴの栽培記録です。
肥料もちゃんとあげてるし、日当たりは半日だけど。それなりに良いと思うんだけど。
意外と難しいのかなー?
苦労が報われる日は来るのだろうか・・・
【ベランダ園芸:イチゴ栽培-2005年11月23日-】
【ベランダ園芸:イチゴ栽培-2006年02月27日-】
【ベランダ園芸:イチゴ栽培-2006年04月18日-】
【ベランダ園芸:イチゴ栽培-2006年05月12日-】
【ベランダ園芸:イチゴ栽培-2006年07月15日-】
【ベランダ園芸:イチゴ栽培-2006年12月07日-】
【ベランダ園芸:イチゴ栽培-2006年12月21日-】
【ベランダ園芸:イチゴ栽培-2007年04月19日-】
【ベランダ園芸:イチゴ栽培-2007年04月28日-】
【ベランダ園芸:イチゴ栽培-2007年05月08日-】
【ベランダ園芸:イチゴ栽培-2007年07月27日-】
【ベランダ園芸:イチゴ栽培-2007年12月06日-】

オマケみたいな感じで育てているんですが、ワイルドストロベリーもやっています。
ワイルドっていっても、ヘビイチゴじゃないですよ。
ハーブのワイルドストロベリーね。
ハーブだからなのかわからないけど、果実は香りは良いけど、味はイマイチだね。
【ベランダ園芸:ワイルドストロベリー栽培-2006年05月17日-】
【ベランダ園芸:ワイルドストロベリー栽培-2006年12月21日-】
【ベランダ園芸:ワイルドストロベリー栽培-2007年04月28日-】
【ベランダ園芸:ワイルドストロベリー栽培-2007年06月20日-】
イチゴと同じバラ科の植物は、園芸でも色々と育てているんですよ。
やっぱり果実が目当てで育ててるんだけど、なかなか難しいですね。
バラなんかだと、花が目的で育てているんだけど。

バラ科の果物、サクランボ。
基本的には、ふたつの品種を植えて受粉しないと、果実がつきません。
ひとつだけで果実がつくのは、暖地っていう品種だけですね。
食べ終わったサクランボの種子を蒔いたら、芽が出てきた!
【ベランダ園芸:サクランボの育て方】

バラ科の果物、プラムとモモ。
桃の巨大な種子は、蒔いたけど目が出なかった・・・
小さなプラムに入っていた小さ目の種子からは、なんと芽が出たんですよ!
ちょっと更新が止まってるけどね(^^;)
【ベランダ園芸:モモ・プラムの育て方】

バラ科の果物、ユスラウメ。
サクランボよりもずっと小さな果実がつく、ユスラウメ。
果実の収穫を楽しむなら、ユスラウメはオススメですね。
味はちょっと劣るけど、簡単に収穫が楽しめますよ。
【ベランダ園芸:ユスラウメの育て方】

バラ科の植物、バラ。
害虫にはめっぽう弱く、育て方が難しい植物ですねー。
バラ栽培って、ほとんど成功したことがないんだよなー。
農薬を使わないと、すぐに害虫や病気になってしまいます。
【ベランダ園芸:バラの育て方】

ツツジ科の植物、イチゴノキ。
イチゴの仲間じゃないんだけど、木苺みたいな果実が付くからイチゴノキって呼ばれています。
スズランみたいな花が咲くんだよ。
イチゴノキも収穫を目指すなら、2つ以上の品種を育てないと難しいかなー。
【ベランダ園芸:イチゴノキの育て方】

ユキノシタ科の植物、フサスグリ。
木苺っぽい果実ができる、ベリー系の植物かな。
果実は透き通っていて、とっても綺麗だよ。
味は、まあ、それなりってところかな(^^;)
【ベランダ園芸:フサスグリの育て方】

バラ科の植物、ヘビイチゴの仲間たち。
食べられることは食べられるけど、美味しくはないです・・・
ヘビが食べるわけじゃないんだけど、ヘビイチゴなんだよね。
だってヘビって、ネズミとか小鳥とかを丸飲みして食べるじゃん、イチゴなんて食べないよ。
【身近な植物図鑑:ヘビイチゴ】
【身近な植物図鑑:ヘビイチゴ】
【身近な植物図鑑:ヘビイチゴ】
【身近な植物図鑑:ヘビイチゴ】
【身近な植物図鑑:ヤブヘビイチゴ】
【身近な植物図鑑:ヤブヘビイチゴ】

バラ科の植物、キイチゴの仲間たち。
ラズベリーって呼ばれる仲間たちですね。
身近に生えているんだけど、果実は写真を撮るよりも先に、小鳥に食べられちゃうのかな。
果実はあんまり見かけないですね。
【身近な植物図鑑:カジイチゴ】
【身近な植物図鑑:モミジイチゴ】
いつか、でっかいイチゴを収穫したいなー。
目標サイズはやっぱり、カボチャサイズのイチゴでしょー!!
ありえないかな?
庭があれば、庭に色々な植物を植えて楽しむんだけどなー。
家庭菜園なんかもやったりして。
ところでさー、ここ最近、検索エンジンの仕様変更ってあったのかな?
アルゴリズムの変更とか、優先順位の変更とか。
アクセス数が激減して、閑古鳥が鳴きまくりだよー(TωT)
なんとかしなくては・・・
と言っても、何をどうすれば良いのやら(^^;)

年末年始、三浦で除夜の鐘と初詣を思い、色々さがしていたら、とってもスゴイページに当たりました!そらいろねっとは三浦暮らしのバイブルになりそうです。^^
ありがとうございます。
苺、大きくなると良いですね。
私も苺栽培してみようかしら。
そらいろネットの管理人のちーず。です。
長年、地元の情報ページを運営しているんですが、いかんせん知名度が低くてー(^^;)
頑張って作ってるんですが、あまり見に来てくれる人がいないんですよー。
うちでは毎年、地元の神社に初詣に行っています。
とても小さな神社なんですけどね。
三浦半島だと、除夜の鐘より、船の汽笛の音の方が良く聞こえるかも。
イチゴ、大きくならないんですよー(TωT)
苗を買い直した方がいいみたいです。
ところで、そらいろネットのトップページへのリンクはどこにあるのあ???
スーパーで小さなイチゴを見ると、「こんなに小さなイチゴまで売るのかー」なんて鼻で笑ったりするけど、自分で育てるとそんな小さなイチゴすらできない(^^;)
トップページは、右側のリンクのところにあるよー。
このブログ、文字が小さいから見づらいかも(TωT)
ここ数日、アクセス数が激減しちゃってさー。
パソコンも故障中だし、困ったよぉー。
うちの近所のお百姓さんは11月頃から
イチゴの苗を植えてた〜。
でもって、土にビニールかけてたよ。
土の温度を下げないためなのかしらん?
お久しぶりです(^^)
最近はずっと、mixiの方に出没しています。
うちの近くだと、いつごろ植えてるんだろう・・・
ハウス栽培でやってるみたい。
ほとんどイチゴ狩りみたいな観光農園だから、出荷したりはしてないかも。
そういえば、見られたら困る本にもビニールをかけてあるよね。