
いわゆる深海に生息する巨大イカの一種です。
マッコウクジラはニュウドウイカが大好きです。
ハンバーガーの具にもピッタリだ。
【身近な貝殻図鑑:ニュウドウイカ】
今日のアメブロさんからのお題は「ハンバーガーに合うものは?」です。
まさに、ニュウドウイカはピッタリですね。
僕は食べませんが・・・

ウシ科の哺乳類のウシ。
やっぱり、ハンバーグといえばビーフは欠かせませんね!!
こちらが材料となっておりまーす。
本物のウシ、意外と人なつっこくて可愛いのです。
【身近な動物図鑑:ウシ】
【身近な動物図鑑:ウシ】
【身近な動物図鑑:ウシ】
【身近な動物図鑑:ウシ】

キジ科の鳥類、ニワトリさん。
ハンバーグには、ハンバーグの大きさに作られた目玉焼き!
そして、チキンも大切ですねー。
あー、卵を産まなくなったニワトリが、チキンにされていくぅー(TωT)
【身近な野鳥図鑑:ニワトリ】
【身近な野鳥図鑑:ニワトリ】
【身近な野鳥図鑑:ニワトリ】

スズメダイ科の魚類、カクレクマノミ。
きっと、フィレオフィッシュはカクレクマノミのはずだ。
みんな知らないで、ニモちゃんを食べているのだ。
間違いない・・・
【身近な魚類図鑑:カクレクマノミ】
【身近な魚類図鑑:カクレクマノミ】
【身近な魚類図鑑:カクレクマノミ】

ナス科の植物、トマトです。
トマトのないハンバーグは、ちょっと寂しい。
トマトが入ってると、なんとなく高級感があるから嬉しい。
同じ大きさに切られたトマト、どうやって作るんだろう?
【ベランダ園芸:ミニトマトの育て方】

キク科の植物、サニーレタス。
普通のレタスも、もちろん同じキク科の植物です。
ハンバーグには欠かせない食材のレタスだけど・・・
家庭菜園は失敗しちゃった(^^;)
【ベランダ園芸:サニーレタスの育て方】

アブラナ科の植物、キャベツ。
レタスがなくても、キャベツならある。
レタスの代わりに、キャベツを使うのだー。
ハンバーグの食料自給率100%なるか!?
【ベランダ園芸:キャベツの育て方】

ナス科の植物、ピーマンとパプリカ。
輪切りのピーマンやパプリカは、ハンバーグにあると嬉しい。
ちょっと高級感が出るよね。
よし、なんとかいけるかも・・・
【ベランダ園芸:ピーマン・パプリカの育て方】

ウリ科の植物、ゴーヤ。
別名はもちろん、ニガウリだー。
ピクルスの変わりに、ゴーヤでどうかな?
ちょっと苦いかな?
【ベランダ園芸:コーヤ・ニガウリの育て方】

マタタビ科の植物、キウイフルーツ。
ピクルスのキュウリの代わりに、キウイでなんとかならない?
やっぱりダメかなー?
名前は似てるんだけど・・・
【身近な植物図鑑:キウイフルーツ】

イネ科の植物、イヌムギ。
考えてみれば、パンになるはずの小麦がない!!
ハンバーガーの食料自給率100%は達成できなかったぁー。
パンは買ってくれ・・・
【身近な植物図鑑:イヌムギ】
【身近な植物図鑑:イヌムギ】
ちなみに、ハンバーガーを買って一緒に頼むものは・・・
温かい飲み物ではホットコーヒー。
冷たい飲み物ではジンジャーエールです。
ハンバーガーが油っぽいから、口の中がサッパリするものじゃないとね。

絶対、私は食べたいと思わないけど(−−)
うなぎの本体を よく見かけるので
想像しちゃうの。
あれがミンチになって・・・orz
タレ(ソース?)もうなぎのかば焼きに使うものと同じだそうですよ。
食べたい!!
で、でも、できれば、ハンバーガーじゃなくて、うな重で食べたいなー。