クワ科の植物、ヤマグワです。
昆虫のクワガタじゃないよ。
子供の頃、クワの実を採って食べなかった?
僕が食べた唯一の果物です。
【身近な植物図鑑:ヤマグワ】
【身近な植物図鑑:ヤマグワ】
【身近な植物図鑑:ヤマグワ】
はてさて今日のアメブロさんからのお題はというと、こちら!!
『緑を増やすために、最近どんな「エコ」してる?』です。
正直なところ、僕が生活をしていても二酸化炭素はあまり排出しないのですが・・・
僕の行き方そのものがエコなのです!!
貧乏人は、自然とエコ生活になるんだよ。
節約しないと、生きていけないからね!!
水道光熱費は、できる限り削減をしております。
食事の量そのものが、少ない、いや足りない。
おかずはなるべく、山や海から取ってくる。
野菜は自分で育てる。
ドングリを蒔いて育てて、食べる。
これ以上、どうやってエコをすればいいんですか!?
残るは、、、呼吸を止めることくらいしかできないじゃないですか!
生きるので精一杯で、今にも呼吸が止まってしまいそうな生活ですよ。
でもその前に、ケータイが止められちゃいそうな予感が・・・
「払わない」とは言ってないのです、「払えない」のです!!
どっかの中国人の競売人と一緒にしないでください(^^;)
クワ科のヒメコウゾも、いちよ食べることができます。
だけど、線維があるみたい。
食感がイマイチなんですねー。
【身近な植物図鑑:ヒメコウゾ】
【身近な植物図鑑:ヒメコウゾ】
同じクワ科のイヌビワ。
果実はそれほど大きくないけど、いちよ食べられる。
山の幸がいっぱい・・・
【身近な植物図鑑:イヌビワ】
【身近な植物図鑑:イヌビワ】
クロウメモドキ科の植物、ナツメ。
果実は食べることができます。
山の幸でエコ生活、レジ袋も必要なし。
【身近な植物図鑑:ナツメ】
たぶん、ヒトヨタケ科のきのこ、ヒカゲタケだと思う。
食べられないような気がする?
うーん、毒キノコだからなぁー(^^;)
【身近なきのこ図鑑:ヒカゲタケ】
キクラゲ科のきのこ、キクラゲとアラゲキクラゲ。
キノコでエコ生活。
でも、毒キノコには要注意♪
【身近なきのこ図鑑:キクラゲ】
【身近なきのこ図鑑:アラゲキクラゲ】
カモ科の野鳥たち。
たんぱく質が足りないときの、重要な食料となりますね。
冬の間だけのご馳走です(^^)
【身近な野鳥図鑑:マガモ】
【身近な野鳥図鑑:カルガモ】
【身近な野鳥図鑑:オナガガモ】
野鳥を食べるのが抵抗があるって人のために。
アナグマとか、タヌキがいますね。
これなら、お手軽料理になるかな?
【身近な動物図鑑:ホンドタヌキ】
【身近な動物図鑑:ニホンアナグマ】
海の幸の代表的存在、やっぱり海水魚でしょー。
手に入れるのがやや難しいけどねー。
海に潜って、「とったどー!!」と叫ぼう!!
【身近な魚類図鑑:カクレクマノミ】
【身近な魚類図鑑:シュモクザメ】
都会暮らしで、山もなければ、海もない。
そんな人にオススメなのが、ネコです。
街中でも普通に見かけることができます。
【身近な猫図鑑:黒ヒゲ猫】
【身近な猫図鑑:マニャ・カニャ】
昆虫の幼虫は、国や地域によっては貴重なタンパク源となります。
でもさすがに、これは食えねえよなー。
見た目とは裏腹に、意外と甘くて美味しいらしいけど・・・
【身近な昆虫図鑑:クワゴマダラヒトリ】
【身近な昆虫図鑑:コガネムシ】
家庭菜園でエコです。
身近なエコだし、収穫が楽しめて、しかも美味しい。
動物を捕まえて食べるよりは、こっちの方がいいね!!
【ベランダ園芸:パプリカ・ピーマンの育て方】
以上、ちーず。のお手軽エコ生活ってところかなー。
すでに生活そのものが、「エコ」なんです!!
これ以上エコれっていうのは、ちょっと厳しいよなー。
食生活に困らないように、今のうちから身近な食べ物はチェックしておかなくちゃね。
食糧危機が来るかもしれないし、自分自身の財政破綻が間近に迫っている・・・
[グッドぐんま2]
[虚虚実実ウルトラバイバル]
[ティア佳織の店]
2009年03月03日
この記事へのトラックバック
TBありがとうございます。
自然に抱かれて幼児のように生きること(老子)が少ない現代人として、なにが出来るか、いつでも思索の対象となっています。
もともとはそれほど自然に興味があったわけではないんですが、1冊の図鑑とであったのをきっかけとして、興味を持つようになりました。
ひきこもりがちな生活を送っているので、自然を見に行くことが外出への第一歩になったかもしれないです。
私も毛虫は今のところちょっと・・・
最近もチリモンに凝っていますので、チリモンのから揚げなんか、食べて見たいと思いつつ、もったいなくて試していません。
モノによっては絶対美味しいと思うのです!!
あれって、どれを食べても大丈夫なのかなーって、不安になることありませんか?
もしかして毒があるんじゃないかなーとか。
本当は寄生虫なんじゃないかなーとか(^^;)
小さいから毒が少ないだけで、本当は食べちゃダメとか・・・
たまに食べるのが心配になることがありますよー。
フグ以外は、まあ大丈夫と思います。
フグも小さいのが一匹くらいならネエ?
時には魚の寄生虫も入っていますが(私の本日のURLで見てください)、加熱されているから特に害はないです。
名前を知らずに食べてますが、、、ウオノエまで入ってたんですか?
うっ、うえぇ〜ヽ(≧Д≦)ノ
あれは苦手なんだよなぁー(TωT)
見たことはあるけど 口にしたことないんです^^
舌が紫色になっちゃうそうですね♪
紫色の舌で あっかんべぇーって
やってみたいです(=^・^=)
マルベリーとか、ポップベリーっていう名前で売られていると思います。
舌は思いっきり紫色になります(^^;)
クワの実を食べると、必ず親にバレてたからなー。