2009年01月31日

学名に地名の付いたカマクライグチ

カマクライグチ クダマキガイ科の貝殻、カマクライグチ。
和名にも鎌倉という名前が付いています。
学名にも『kamakurana』と名づけられています。
何気ない幸せを感じる♪

身近な貝殻図鑑:クダマキガイ科
身近な貝殻図鑑:カマクライグチ

そうなのです、今日のアメブロさんからのお題はというと・・・
『あなたの“何気ない幸せ”教えて!』なのです。
貝殻に地元の名前が付いてるのって、やっぱりちょっと嬉しい。
しかも学名にまで使われているなんて、さらに嬉しい。
嬉しさ2倍です!!


そして目指せ年収2倍。
あっ、でも、去年の年収で計算すると赤字が2倍になるからやめとこ・・・(^^;)

貝殻収集のために海岸に出かけることが多いんだけど、あまり見かけない貝殻を見かけるとちょっと幸せ♪
当然のことながら、写真を撮った後、家に持ち帰ってコレクションにしちゃいます。
そういえば、モンスターハンター2ndGにもキレイな貝殻って出てこなかったっけ?
ギルドで買い取ってくれるので、これまた見つけるとちょっと嬉しい。
今は一人でプレイしてるけど、一緒に狩りに出かけるハンター仲間が欲しいなぁー。

チマキボラ
同じくクダマキガイ科の貝殻、チマキボラ。
これはとくに地名が付いているわけじゃないんだけど・・・
自分で拾ったこともないし。
キレイな貝殻のひとつですねー。
身近な貝殻図鑑:チマキボラ

大町
せっかく名前に鎌倉のついている貝殻を紹介したので、鎌倉の観光案内でも・・・
小町に対して、大町ですね。
大きな規模のお寺は妙本寺あたりが有名かな。
ガンとかイボ取りに有名な上行寺などもありますよ。
三浦半島観光地図:鎌倉市大町

御成町
御成町は鎌倉駅の裏側になりますね。
静かな商店街のある、少し落ち着いた雰囲気のあるエリアです。
このエリアは、まだまだ行ったことのない場所がいっぱいあります。
1年に1度くらいは、鎌倉の史跡探索にも行きたいなー。
三浦半島観光地図:鎌倉市御成町

小町
大町に対して、小町ですね。
もちろん小町通商店帝があります。
コマネチじゃないよ。
歴史のある名所がたくさんあるエリアです。
三浦半島観光地図:鎌倉市小町

材木座
鎌倉駅から海側のエリアが、材木座ですね。
実は、材木座にはあまり行ったことがなくて・・・
良く知らないんですよー。
海があるのが、材木座になるんだっけ?
三浦半島観光地図:鎌倉市材木座

西御門
知らない人は読めないと思うんだけど、「ニシミカド」って読みます。
有名な人のお墓などが多いエリアなのかな?
源頼朝のお墓の階段は物凄く急な階段でさー。
前にミニスカートの女の子が階段を上っていると、ちょっと幸せ♪
三浦半島観光地図:鎌倉市西御門

由比ガ浜
やっぱり鎌倉駅から海側のエリアは、あんまり良く知らないんです。
鎌倉でデートしてくれる女の子、募集中です。
ただし、貧乏人なのでおごってください(^^;)
おごってくれると、ちょっと幸せ♪
三浦半島観光地図:鎌倉市由比ガ浜

雪ノ下
鎌倉でもっとも観光客の多い場所、雪ノ下です。
鶴岡八幡宮があります。
鎌倉といえば、やっぱり鶴岡八幡宮でしょう。
おみくじで大吉がでると、ちょっと幸せ♪
三浦半島観光地図:鎌倉市雪ノ下

ユキノシタ
最後のオマケです。
ユキノシタという名前の植物。
可憐で綺麗な花ですよ(^ω^)
花の写真が綺麗に撮影できると、ちょっと幸せ♪
身近な植物図鑑:ユキノシタ
身近な植物図鑑:ユキノシタ

はたして、ボクに春はやってくるのだろうか・・・(TωT)
好みのタイプですか?
うーん、清潔な人ですかねー?
んっ、なんか、アレレ???


ブログランキング・にほんブログ村へ [Hello!29Q-にやけイヌの日々-] [遊ぶ探偵0467鎌倉] [風景写真ブログTHE SCENE竹内幸次の写真ブログ] [くてくてのフォト日和]
posted by ちーず。 at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な貝殻図鑑
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック