
春の早い時期に咲く花です。
春の訪れを感じますなー。
えっ?季節外れ?
【身近な植物図鑑:キブシ科の植物】
【身近な植物図鑑:キブシ】
植物観察にほとんど興味を持っていなかったころ。
キブシという植物の存在そのものを知らなかったし、気に留めるようなこともありませんでした。
でも、デジカメを購入して、ひきこもり生活から外に出るようになって、その時になってやっと気が付きました。
植物に花が咲くんだーって・・・
当たり前ではあるけれど、そこまで考えたりする余裕がなかったってことなのかな。
自分で作り出した規則に縛られすぎていて、周りが何にも見えてなかったのかもしれない。
そして気が付いた、四季は気温の変化だけじゃないんだなって。
自然のサイクルがあって、花が咲いて、実がなって、枯れて、散って、倒れて、踏まれて・・・
ずっと一人、暗闇の中を這っていたけれど・・・
明けない夜はないんだなーって気が付いた。
咲かない花はないんだなーって気が付いた。
死ぬことしか頭の中になかったボクにとては、まさに奇跡だ!!
奇跡を与えてくれた植物たちに、感謝している。
で、でも、咲かない花もあることを知ってしまった(^^;)

キブシ科の植物は、日本に生えているのはキブシ1種のみになります。
全世界を見渡しても、わずか6種しかありません。
でも、1種しかないキブシだけど、地域によって微妙に形が違ってきたりします。
神奈川県で見られるキブシは、こんな感じをしています。
【身近な植物図鑑:キブシ】
【身近な植物図鑑:キブシ】
いつかきっと、ボクにもさらなる奇跡がやってきれくれるはず・・・
後光の輝くお嫁さんが、ボクの腐りきった暗い心を照らしてくれるはずだー。
それまでの間、コツコツと頑張ります・・・

そういえば、クワ科のイヌビワは花が咲かないんだよね。
イチジクとか・・・
果実の内側に向かって花が咲くから、花は果実の中にあるの。
漢字で書くと、「無花果」だから、まさに内にひめたる闘志だね!!
【身近な植物図鑑:イヌビワ】
【身近な植物図鑑:イヌビワ】

イネ科の植物で、竹とか、笹の仲間なんていうのは、ほとんど花が咲かないんです。
見たことないよね?
花が咲くのは、何十年とか、何百年に一度とかだったりするみたい。
花が咲き終わると、枯れてしまうという、不思議なサイクルを持った植物です。
まだ掲載できてないけど、リュウゼツランも同様です。
【身近な植物図鑑:タケノコ】
【身近な植物図鑑:モウソウチク】
【身近な植物図鑑:メダケ】
【身近な植物図鑑:アズマネザサ】

そういえば、ウキクサ科のウキクサも、ほとんど花をつけません。
種子で増えるんじゃなくて、分裂して増えるという、植物では変わったタイプ。
いちよ、たまに気まぐれに花がさくこともあるみたいです。
だから、花は咲くってことなになるのかな。
【身近な植物図鑑:ウキクサ】

なぜか突然ですが、うちの愛犬を紹介します。
名前はチロではありません(^^;)
あなたが咬んだ中指が痛いの・・・(TωT)
コラー、飼い主をかじるなー!!
【身近な生き物図鑑:身近な愛犬図鑑】
奇跡を信じるひきこもり。
奇跡を信じて、頑張ってます!!
あぁ〜、ボクの未来が心配だ(^^;)
【家庭の医学:ひきこもりとは?】
なんか、ボクはこっちになるみたいです。
簡単に言ってしまえば、気が小さくて、上がり症かな。
それが普通の人と比べると、極端なのだとか。
【家庭の医学:社会不安障害(SAD)とは?】
自称ひきこもりではありますが、実はちょくちょく外出して普通に生活していたりする(^^;)
たらたら飲んで、食べて、何もしない人のイメージが強いけど。
無職だと思われがちだけど、実は事業経営なんてしたりもする。
ただ、赤字に悩んでいたりもするけど・・・
やっぱり、奇跡を信じてコツコツとやるしかないのかな・・・(TωT)
