
別名、ツクシかな?
スギナの胞子茎が、ツクシと呼ばれています。
シダの仲間ですね。
【身近な植物図鑑:トクサ科の植物】
【身近な植物図鑑:スギナ】
自分の「趣味はなに?」って聞かれると、、、
僕はなんて答えればいいのかなー、多趣味だからなー。
とりあえずは、自然観察、史跡巡り、デジカメってところかな。
えっ!?
今、「マニアックなヤツだなー」とか思ったでしょ?
しっ、しっけいな(^^;)
音楽を聴いたりとかはしないんだよなー。
家に蓄音機がないし・・・
アホな姉が、音程のハズレたアイドルのレコードなどを、大音量で一日中かけ続けてたからさー。
僕の脳の中では、音楽は雑音として処理されちゃうみたい(^^;)
昔のアイドルって、今のアイドルと違って、歌がヘタクソだったからなー。
スマップだけは、いつまでたっても歌唱力が上達しませんなー。
アイドリング!!!では、誰が一番歌が上手なのかな?
自分の性格からして、誰が1番、誰が2番とかって、順番を付けるのが好きじゃなかったりするんだけど。
順番をつけるような資格が自分にあるわけないし、人に上下があるわけでもないし。
でっ、でも、横山ルリカちゃんが一番好きだー!!!
年の差なんて関係ない、結婚してくれー!!

すっ、すまん、またしても暴走してしまった・・・
トクサ科の植物、スギナのその他の写真です。
もちろんですが、ツクシは食用にもなりますよー。
近年では、ツクシに含まれる成分が、花粉症予防に効果があると言われています。
胞子を撒き散らすツクシが花粉症に効果があるなんて、不思議だよねー。
【身近な植物図鑑:スギナ】
【身近な植物図鑑:スギナ】

花粉症や、アレルギー性鼻炎に関する情報は、こちらに詳細があります。
ボク自身も、アレルギー性鼻炎で、ちょっと喘息っぽいんだよね。
犬を飼っているからだと思うんだけど。
そういえば、横山ルリカちゃんちの弟クンは、猫アレルギーだったのに猫を飼ってたら治ったのかな?
ルキ君、やるなぁー!!
【家庭の医学:アレルギー性鼻炎・花粉症とは?】

トクサ科といえば、やっぱりトクサ。
漢方薬にもなるんじゃなかったかな?
アスパラガスじゃないからね。
自然に生えているものよりも、育てているものを見かけることの方が多いと思う。
【身近な植物図鑑:トクサ】

実は園芸も趣味だったりするんです。
トクサ科のヒメトクサを育てていました。
トクサの仲間って、とっても丈夫な植物ですね。
【ベランダ園芸:ヒメトクサの育て方】

ヒメトクサは、アクアテラリウムに使ってみたりもしました。
結局、ろ過システムをうまく機能させることができなくて、失敗したんだけど・・・
やっぱり水槽は、ろ過システムが大切ですなー。
【アクアリウム:アクアテラリウム-2005年12月25日-】
えっとー、今日は何の話だったっけ?
あ、そうだ、趣味は生け花と、お琴です!!
