2008年10月10日

カラフル貝殻のアズマニシキ

アズマニシキ イタヤガイ科の貝殻、アズマニシキ。
漢字で書くと東錦だけど、相撲取りではありません(^^;)
ちなみに、金魚の品種名でもありません。
貝の名前です。

身近な貝殻図鑑:イタヤガイ科
身近な貝殻図鑑:アズマニシキ

久しぶりのブログ更新だよー。
最近ずっとサボってまして(^^;)
ホームページのほうは、ほぼ毎日、どっかしら更新してるんだけど。
どうしてもブログの更新は面倒臭くてなー。
今日が今月第一号のブログ記事となりました。

オートバックスドットコム

アズマニシキの貝殻は、たまに打ち上げられていることがあるかな。
あんまり数はたくさんないけど、僕も何枚か持っています。
個体によって、色が違うので、コレクション性が高いといえるかもしれない。
二枚貝で、ちょっとホタテっぽい形をしています。

タコクラゲ
下村脩さんのノーベル賞受賞記念として、クラゲ特集。
日本人がこんなにもノーベル賞を受賞できるようになったなんて、ちょっと信じられないよ。
といっても、ノーベル賞受賞のきっかけとなった、オワンクラゲの写真は持ってないのです。
タコクラゲ科のタコクラゲ。
だと、、、思う(^^;)
身近な貝殻図鑑:タコクラゲ

ミズクラゲ
ミズクラゲ科のミズクラゲ、、、だと思う(^^;)
ミズクラゲは一番身近にいるクラゲの仲間です。
中心部分が4つに分かれてるのが特徴といえば、特徴かなー?
大量発生して、原子炉を止めてしまったこともあります。
身近な貝殻図鑑:ミズクラゲ
身近な貝殻図鑑:ミズクラゲ

しっ、しまった・・・
クラゲの写真は、この2種類しか掲載してない・・・
どっ、どうしよう、いきなりネタ切れだ(^^;)
じゃ、じゃあ、新しく作ったページでも紹介しますか。

ナミガイ
キヌマトイガイ科のナミガイです。
見た目から想像すると、チ○チ○に非常に良く似ているかもしれない・・・
でもそういうことを言うと、食べられなくなってしまうかも(^^;)
「白みる」っていう名前の方が、有名かな?
身近な貝殻図鑑:ナミガイ

バイ
エゾバイ科の貝殻、バイです。
貝殻はコレクションとして持っているんだけど、貝は食べたことがないのです。
だって、高いんだもん・・・
それに、貝殻は好きだけど、貝を食べる方にはそれほど興味がなかったりする(^^;)
身近な貝殻図鑑:バイ

バイ
このバイなんだけど、フグ中毒を起こすこともあるらしいです。
テトロドトキシンっていう毒が含まれていることもあるんだってー。
テトロドトキシンは解毒剤とかがないから、治療法もあんまりないんだよね。
ドラクエだったら、キアリーを唱えると治るんだけど・・・
家庭の医学:フグ中毒とは?

オキナワフグ
フグ科の魚、オキナワフグかな?
たぶんフグ科はあってると思うけど、名前は間違ってると思う(^^;)
沖縄の水族館にいたから、オキナワフグにしただけだから・・・
なかなかカワイイ♪
身近な魚類図鑑:オキナワフグ

話は変わるけど、セ・リーグは巨人と阪神、どっちが優勝するのかな?
阪神が優勝した方が、経済効果が高いといわれているけど。
どっちのチームも、補強ばっかりしてるチームだからなぁー、素直に応援できない・・・
とりあえず、サッカー日本代表は応援しています!!

岡ちゃん、頑張れー!!
あっ、阪神の監督も岡ちゃんだ。
ダブル岡田、頑張るのだー!!
釜本さんが現役復帰するのを待っています・・・
ゲーム情報局:サカつくシリーズ攻略情報局
あっ、サカつくもヨロシク。


ブログランキング・にほんブログ村へ [〜湘南〜] [このは紅葉のお絵かき日記] [能登島イルカ海洋研究所] [totoroの小道]
posted by ちーず。 at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な貝殻図鑑
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック