2008年09月13日

たまに落ちてるヤツシロガイ

ヤツシロガイ ヤツシロガイ科の貝殻、ヤツシロガイです。
たまーに落ちてるラッキーなヤツです。
大きくて、殻が薄いから、割れてる場合がほとんどなんだけど。
破片だったら、拾えることが多いですね。

身近な貝殻図鑑:ヤツシロガイ

たまにはブログも更新しなくちゃなーと思って、更新してみることにした(^^;)
なんだか久しぶりの更新になっちゃった。
そらいろネットの方が、頻繁に更新してるんだど。

ソースネクスト

ヤツシロガイは、僕の好きな貝殻のひとつなんです。
あまり見つけられないっていうのもあるし、大きくて綺麗だっていうのもあるし。
熱心に探していると、数年に1回くらいは、綺麗な形をしたヤツシロガイを拾うことができます(^^)
波打ち際に打ち上げられた貝殻を拾ってるから、大きな貝殻って拾えないんだよね。

ヤツシロガイの生きている状態は見たことないけど、食用になるみたいです。
どんな味なのかとか、さっぱりわからないけど・・・
変わった貝殻を探すために、たまには違う海岸にでも行ってみようかな。

リンボウガイ
リュウテンサザエ科の貝殻、リンボウガイ。
こんな貝殻を拾ってみたい!!
貧乏な僕には、まさにうってつけの貝殻のはずなんだけど・・・
だって、ビンボウガイ・・・
身近な貝殻図鑑:リンボウガイ

マツカワガイ
フジツガイ科のマツカワガイ。
こんな形の貝殻、図鑑や博物館でしか見たことない。
拾えたりすることなんて、あるのかな?
貝殻拾いをやってても、いつも同じ貝殻ばっかりだもんなー。
身近な貝殻図鑑:マツカワガイ

チマキボラ
クダマキガイ科のチマキボラ。
貝殻コレクターなら、だれでも欲しがる貝殻のひとつ。
さすがにこれは、落ちてないよねー。
買わないと手に入らないかな・・・
身近な貝殻図鑑:チマキボラ

インドヒラマキガイ
ヒラマキガイ科のインドヒラマキガイ。
この貝なら、うちの水槽の中にたくさんいるよ(^^;)
特に綺麗というわけでもないんだけど。
勝手に水槽の中で生活していやがる・・・
身近な貝殻図鑑:インドヒラマキガイ

チャコウラナメクジ
コウラナメクジ科のチャコウラナメクジ。
植木鉢の裏側とかに、たくさんいる・・・
別に飼ってるわけじゃないんだけど。
むしろ、邪魔なんだけど(^^;)
身近な貝殻図鑑:チャコウラナメクジ

ナミガイ
キヌマトイガイ科のナミガイ。
白みるという名前で流通してるんじゃないかな?
うーん、なんかアレですねー。
そう思わない?
身近な貝殻図鑑:ナミガイ

いろいろ更新はしてるんだけど、アクセス数が一向に上がらないんだよー(TωT)
しかも、ページ数が増えてきたから、サーバー容量がいっぱいになってきた・・・
プラン変更しなくちゃいけないんだけど、高いんだよなー。
うーん、困った!!


ブログランキング・にほんブログ村へ [seaglass_radar] [かまくらビーチコーミング] [May Heart plus+] [Wheel of Fortune]
posted by ちーず。 at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な貝殻図鑑
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック