
岩にへばりついている貝殻です。
いちよ、巻貝の仲間になるのかな?
詳しいことは、専門家に聞いてくれぃ!!
【身近な貝殻図鑑:ウノアシ】

岩にへばりついている貝は、他にもたくさんいるんだけど。
地味な貝殻ばっかりだよね。
目立たないように、保護色になっているのかな?
潮位によって、生息する貝の種類が変化するみたいです。
海水が好きな貝と、嫌いな貝とがいるみたいで。
海水が嫌いならのに、なぜ海に住んでいるのか、謎ですけどね(^^;)
潮があまりかからないようなところに、へばりついている種類の貝もいます。

ウノアシの名前の由来は、野鳥のウの脚の形に似てるから。
カワウとか、ウミウとか、ウ科の野鳥ですね。
いちよウノアシは海岸にいるから、ウミウになるのかな?
カワウと、ウミウ、見分けが付かないんだよなー。
【身近な野鳥図鑑:カワウ】

なぜかモモイロペリカンが登場する・・・
いちよ、カワウやウミウの、仲間の野鳥です。
ペリカンさんは、カワイイのです。
ソライロペリカンはいないのかな?
【身近な野鳥図鑑:モモイロペリカン】

足といえば、やっぱり豚足?
ブタさんです。
毎日、美味しく豚肉をいただいております。
でも、豚足は食べられません(TωT)
【身近な動物図鑑:ブタ】

マツバガイも、岩にへばりついている貝の仲間ですね。
こちらは、ツタノハガイ科になります。
似たような貝殻はたくさん見かけるんだけど・・・
本当にマツバガイなのかなー?
【身近な貝殻図鑑:マツバガイ】

イソニナなんかも、岩にへばりついているよね。
「貝殻見つけたー!」とか言って取ってみると、ヤドカリだったりすることもあるけど(^^;)
最近はオカヤドカリが静かなブームになりつつあるみたい。
水がいらないから、飼育しやすいよね(^ω^)
【身近な貝殻図鑑:イソニナ】

僕が見たのは、横須賀市自然人文博物館の貝殻です。
今は自分で拾った貝殻の写真を撮影中なので、そのうち掲載できると思います。
葉山町の葉山しおさい博物館に行ってみたいんだよね。
貝殻や漂着物の展示とか、有償刊行物などがあるらしい・・・
【三浦半島観光地図:横須賀市自然人文博物館】
最近は、ブログの更新が面倒くさくなりつつある(^^;)
ブログをやめようかなーと、悩み中。
ブログの方は、もう1年以上続いてるんだけど。
更新が思いのほか、大変で・・・
苦労しているわりに、見に来てくれる人がいないし(TωT)
レンタルブログだから、MovableType時代に比べればはるかにラクになったけど。
MovableTypeは、自分で設置したり、バージョンアップさせなきゃいけないから、管理しきれなくて。
僕にMovableTypeの管理・運営は不可能でしたぁ。

スランプなのかしら?
私も最近新しいブログを始めましたが(「見て、見て、チリメンモンスター」といいます)コメントはほとんど無いですが、訪問者は努力の甲斐あって、というより見てくださる方々のご協力の甲斐あって、だいぶん増えてきました。
お客さんを増やす方向で、色々TBとか、みなさんにお願いするとかされたらいかがです?
チリメンモンスターの管理人さまだったんですね。
こっそり見に行っていましたよ!
ブログの方は、あんまり見に来てくれる人がいなくて(TωT)
ホームページの運営の方だけに集中しようかなーとか、考えているところだったりします。
もしよかったら、ホームページの方と相互リンクしませんか?
光栄です!!!
リンクさせていただくのは「そよ風」の方がいいですよね?
こちらのブログですが、アクセス解析をなさっていますでしょうか?
案外見ている人がいらっしゃるものと思いますが?
HPの方に日記として納めてしまうというのも一つの方法ですよね?
チリモン、ご覧下さっていたなんていたなんて、嬉しいです♪
今までマメに更新していましたが、これからは休みをいれつつ更新していこうかなー。
いきなりやめちゃうのも、なんかもったいないし・・・
サイトとブログ、二束のわらじは、思ってたより大変でしたよー(TωT)
リンク、さっそく掲載しちゃいましたー。
違うカテゴリに掲載希望でしたら移動しますので、連絡ください(^^)
http://sorairo-net.com/link/html/nikki.html
私の所は、ブログは何名さまかまとめて、本文の記事としてご紹介してますので(「ブログのお友達リンク集」)
、まずはHPをリンクさせていただきますね。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
それだけではなかなか皆さんの目に届きませんので、記事にも書き、ブログの方もご紹介してしまいました!
文章にお気に召さない部分がありましたら書き直しますので、記事の方にコメントくださいませ。
よろしくお願いいたします。
たくさんの人が見にきてくれましたよー!!
感謝、感謝です♪