2008年06月12日

イモガイの仲間ベッコウイモ

ベッコウイモ イモガイ科の仲間、ベッコウイモの貝殻。
別名をベッコウイモガイと呼んだりもします。
ベッコウアメじゃないよ。
僕はベッピンさんが好きです。

身近な生き物図鑑:身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑:ベッコウイモ

僕のことを暇人だと思ったそこのあなた!!
鋭い洞察力をお持ちのようですな。
きっとあなたは、貝殻占いによるとベッコウイモだと思います。
特にこれといった根拠はありませんが・・・

貝殻拾いをしてても、イモガイ科の貝殻って落ちてないんだよねー。
貝殻拾いをする場所が悪いのかなー?
自分で拾った貝殻コレクションの中には、イモガイ科の貝殻って入ってないんですよね。
イモガイって食べられるのかな?

アコメガイ
名前は有名なんじゃないかな?
イモガイ科の貝殻のアコメガイ。
名前くらいなら聞いたことがあるんだけど・・・
実物の貝殻を見たのは、この写真を撮った時が初めてでした。
身近な生き物図鑑:アコメガイ

イソニナ
この貝殻なら、貝殻拾いに行くと良く落ちてますね。
エゾバイ科のイソニナです。
でも、似たような種類の巻貝がすごく多いんですよねー。
その見分けが僕にはできなくて・・・
身近な生き物図鑑:イソニナ

バイ
エゾバイ科のバイガイです。
僕はお土産屋さんで買いました(^^;)
食用にもなるので、鮮魚売り場で売られていることもあるかもよ?
綺麗な貝殻だから、食べるのがもったいない・・・
身近な生き物図鑑:バイ

シロウリガイ
なぜか突然、化石の登場なんですが、シロウリガイの化石です。
オトヒメハマグリ科になるのかな?
硫化水素をバクテリアが分解して、エネルギーにするんじゃなかったっけ?
人間は生きていけないような、毒の中で生息する不思議な貝なだよね。
身近な生き物図鑑:シロウリガイ

カタツムリ
今の時期に良く似合うのが、カタツムリ。
このカタツムリも正式名称があるはずなんですよ。
○○マイマイとかっていう名前が付いていると思います。
でも見分けがつかないから、ご存知の方がいましたら教えてください。
身近な生き物図鑑:カタツムリ

カワニナ
見えるかなー?
カワニナ科の淡水貝、カワニナです。
ホタルの幼虫のエサとなる貝として、有名ですねー。
カワニナがいれば、今の時期なら、近くでホタルが見られるかもよ?
身近な生き物図鑑:カワニナ

緊急ニュース速報なんですが、ガンダム芸人の若井おさむさんが結婚したそうです!!
進路クリアー、おめでとうございます!!
ガルマとイセリナのようにはならないといいですねー。
若井さん、できますよ、あなたなら!!
お相手とは、合コンで知り合ったのがきっかけだそうです。

よ〜っし、面識はまったくないけど、オイラもしほの涼ちゃんと結婚するぞー!
って、しほの涼ちゃんは僕の存在すら知らないのではないだろうか・・・
加藤あいちゃんもいいなぁ〜(^^;)


ブログランキング・にほんブログ村へ [夫婦でギリホリinオーストラリア] [いつかの為の今] [もぱぴーが見た奄美]
posted by ちーず。 at 12:52| Comment(0) | TrackBack(1) | 身近な貝殻図鑑
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

奄美で拾った貝殻について・・・(略)  タカラガイの巻(´・ω・`)
Excerpt: えっとこの前、内地の人と奄美のダンナの違い(貝の場合) にて、散々敗北だったもぱぴです(笑) ・・いや、(笑)ぢゃなかったです...
Weblog: もぱぴーが見た奄美
Tracked: 2008-06-12 17:45