2008年05月27日

ヤクジマダカラの幼貝と

ヤクジマダカラ タカラガイ科の貝殻、ヤクジマダカラ。
三浦半島では、ほとんど拾えないですねー。
巻貝っぽい、幼貝ならたまに拾えるみたいだけど。
僕は見たことないです・・・

身近な生き物図鑑:身近な貝類図鑑
身近な生き物図鑑:ヤクジマダカラ

ヤクジマダカラは、屋久島だからヤクジマダカラ。
本物はもっと濃い褐色をしているのです。
色褪せちゃって、薄茶色っぽくなっちゃってるけど・・・
ここまで色褪せちゃうと、種類がわからないですねー。

今は新しい写真を撮ったので、近いうち掲載できると思います。
新鮮な貝殻の写真を撮るように心がけたんだけど、波で洗われちゃって・・・
もうちょっと待っててねー。
コレクションしてる貝殻の写真と、海岸で撮った貝殻の写真とがあるから。
貝殻図鑑も、掲載する種類が増えてきたから、そろそろ独立させようかなー。

シボリダカラ
タカラガイ科の貝殻、シボリダカラ。
茶色タイプと、白色タイプとがあるみたい。
固体変異が多くて、わかりづらいのです。
身近な動物図鑑:シボリダカラ

ツマベニメダカラ
タカラガイ科の貝殻、ツマベニメダカラ。
小さな、小さなタカラガイです。
小さすぎて、見付からない(TωT)
身近な動物図鑑:ツマベニメダカラ

ツマムラサキメダカラ
タカラガイ科の貝殻、ツマムラサキメダカラ。
ツマベニメダカラとそっくりな、タカラガイです。
僕には見分けがつきません。
身近な動物図鑑:ツマムラサキメダカラ

メダカラガイ
タカラガイ科の貝殻、メダカラガイ。
僕の地元、三浦半島では一番メジャーなタカラガイ。
どこの海岸に行っても、この宝貝なら落ちていますね。
身近な動物図鑑:メダカラガイ

オニアサリ
マルスダレガイ科の貝殻、オニアサリ。
カエルの鳴き声のマネができる貝殻です。
貝殻は良く落ちてるんだけど、生きてるオニアサリは見たことないなー。
身近な動物図鑑:オニアサリ

ヤツシロガイ
ヤツシロガイ科の貝殻、ヤツシロガイ。
これが拾えると、かなり嬉しい!!
大きくて綺麗な、ヤツシロガイの貝殻です。
身近な動物図鑑:ヤツシロガイ

僕が引きこもりじゃなかったらねー、貝殻拾いに出かけるんだけど・・・
三浦半島だと、どのへんがいいのかな?
城ヶ島あたりかな?
それとも、相模湾側の海岸かな?
僕の場合、行動範囲がかなり狭いからなぁ・・・(^^;)


ブログランキング・にほんブログ村へ [いざにゃ] [オカヤドカリコム] [milk tea time]
posted by ちーず。 at 14:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 身近な貝殻図鑑
この記事へのコメント
そうか。貝殻も楽器になりますねえ!
Posted by 神田森莉 at 2008年05月28日 08:48
ま、まさか、本当に貝殻で楽器を作っちゃうんですか?
ホラ貝なら、かなりカッコいいと思うけど・・・
Posted by ちーず。 at 2008年06月08日 19:44

この記事へのトラックバック