
外見の美しさから考えると、カラスの仲間とは思えないでしょ?
黒いだけがカラスじゃないのですよ。
ふっ、連邦のモビルスーツ、あなどれんな!
【身近な野鳥図鑑:スズメ目野鳥図鑑】
【身近な野鳥図鑑:カケス】

実は僕、見たことないんだよねー(^^;)
見たことないのに、写真があるなんてヘンだと思う?
いやぁー、実はこの写真、剥製なんですよー。
本物じゃないんです。
いちよ、本物から作ってあるので、本物といえば本物なんですが。
フィギュアなどと違って、本物のカケスから作られています。
生きているカケスを捕まえて、剥製にしたわけではないですよ。
事故などで死んでいる場合や、保護したけど死んでしまった場合、剥製にすることもあるみたい。
剥製にするために捕まえたわけではありません。

カラス科の野鳥、ハシボソガラス。
普通のカラスのイメージでしょ?
やっぱりカラスは黒くなくちゃねー。
石原都知事は、カラスが嫌いなのかな?
【身近な野鳥図鑑:ハシボソガラス】

カラス科の野鳥、ハシブトガラス。
ハシボソガラスと、ハシブトガラス、僕には見分けがつきません(^^;)
なんとなくで分類しています。
石原都知事は、パンダも嫌いなのかな?
【身近な野鳥図鑑:ハシブトガラス】

アライグマ科の動物、レッサーパンダ。
パンダはなかなか写真を撮る機会がないので・・・
レッサーパンダでご勘弁をぉー。
レッサーパンダはめたんこ可愛い(^ω^@)
【身近な動物図鑑:レッサーパンダ】

今年も飛来してきましたね。
ツバメ科の野鳥、ツバメ。
お店や駅など、人のいる場所に巣を作る習性がありますね。
ツバメの巣ができると、商売が繁盛すると昔から言われています。
【身近な野鳥図鑑:ツバメ】

ムクドリ科の野鳥、ムクドリです。
この野鳥も人に身近な野鳥で、よく見かけるでしょ?
雨戸の戸袋に巣を作るのが、このムクドリです。
ときに物凄い数の群を作ることがありますが、可愛い鳥です。
【身近な野鳥図鑑:ムクドリ】
【身近な野鳥図鑑:ムクドリ】
【身近な野鳥図鑑:ムクドリ】

セキレイ科の野鳥、ハクセキレイ。
白と黒のコントラストが綺麗な、よく見かける野鳥さんです。
市街地などでも、普通に見かけるんじゃないかな?
綺麗な鳥なので、目立つんですよね。
【身近な野鳥図鑑:ハクセキレイ】
お金がたまったら、デジスコを買おうかなーとか思っています。
その前に、デジカメを買い替えなくちゃダメか(^^;)
でもさらにその前に、しほの涼ちゃんの写真集を買わなくちゃ(^ω^@)
お金が欲しいよぉー。
