2008年05月15日

季節外れのカワヅザクラ

カワヅザクラ バラ科の樹木、カワヅザクラです。
漢字で河津桜と書いた方が、馴染み深いかな?
そらいろネットでは、全部カタカナ表記だから・・・
季節外れの狂い咲き?

身近な植物図鑑:バラ科の植物
身近な植物図鑑:カワヅザクラ

実を言いますと、写真撮影のタイミングと、ページ作りのタイミングがズレてまして(^^ゞ
写真を撮ってから、名前を調べるまでに時間がかかり。
撮り貯めた写真がたくさんあって。
そんなわけで、季節外れのページ更新となっています。

以前だったら、ほぼ丸一年ズレてたんだけど、今はそれ以上のズレが(^^ゞ
一年ズレだったら、ちょうどいいんだけどね。
写真は1日に100枚くらい簡単に撮れちゃうけど、ページ作りは1日数ページが限界で。
そうすると、だんだんズレてくるんだよね(^^ゞ

カワヅザクラは、他のサクラよりも早く咲くサクラです。
ウメが咲く時期に近いですねー。
2月〜3月くらいかな。
今回の写真は、2月に撮影しました。
身近な植物図鑑:2月に観察できる植物

ソメイヨシノ
一般的にサクラといえば、ソメイヨシノをさします。
サクラ前線も、ソメイヨシノのことです。
でも横須賀市の木はオオシマザクラなので、オオシマザクラを見かける機会が多いかな。
漢字では、染井吉野と書きます。
身近な植物図鑑:ソメイヨシノ

ヤマザクラ
たぶんこの写真は、ヤマザクラだと思います。
雑木林の中に生えていたので、ソメイヨシノとかではないと思います。
自生しているサクラでした。
サクラは、見分けるのが難しい・・・
身近な植物図鑑:ヤマザクラ

ウメ
カワヅザクラとほぼ同時期に咲くのが、ウメの花です。
ピンク色と白色とがあります。
種類が違うのかな?
ウメって、中国からの外来植物だって知ってました?
身近な植物図鑑:ウメ

サクランボ
実はそらいろ農園でも、サクラを育てていたりします。
果実の収穫を目的としているため、カワヅザクラではありませんが。
栽培は難しいですねー。
ベランダ園芸:サクランボを育てる

ユスラウメ
サクランボは難しいけど、ユスラウメは育てやすいですね(^^)
果実の付きも良いです。
サクランボに比べると粒は小さいですが、美味ですね。
ベランダ園芸:ユスラウメを育てる

モモ
そらいろ農園では、モモも育てているんですが・・・
タネを蒔きましたが、発芽しませんでした。
美味しいモモの収穫を期待していたのに(T_T)
ベランダ園芸:モモを育てる


ブログランキング・にほんブログ村へ [God Speed!風しましょ!] [気ままに] [ファミママ綴り]
posted by ちーず。 at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック