2008年05月10日

ツルの植物、アオツヅラフジ

アオツヅラフジ ツヅラフジ科の植物、アオツヅラフジです。
ツル植物です。
ヤマノイモ科の植物と良く似ていますね。
見分けるのが難しい植物です。

身近な植物図鑑:ツヅラフジ科の植物
身近な植物図鑑:ツヅラフジ科の植物

しばらくの間、名前のわからない植物として掲載していました。
葉の形と、2つの黒紫色の果実で、見分けが付かなくて・・・
写真を撮ったときも、初めて見た植物だったんですよ。
結局、それ以来、見たことなくて。

ずっとわからないままだったんですが、名前を教えていただきました。
アオツヅラフジだそうです。
ツル性の植物だから、葉の形は変化が多いんですよね。
花は夏に。地味な花を咲かせます。
「フジ」って付くけど、あのフジの花とは関係ないです。

フジ
ちょうど今頃は、フジの花咲く季節ですね。
フジはマメ科なんですよ。
花が終わると、マメができます(^^ゞ
花の写真は、良い写真が撮れてないのでまだ掲載できてません(T_T)
身近な植物図鑑:フジ

カタツムリ
アオツヅラフジの種子って、なぜかカタツムリの貝殻みたいな形なんですよ。
不思議な形をした種子です。
この写真のカタツムリは、生きているからちょっと違うか?
正式名称は、なんていうカタツムリなんだろう・・・
身近な生き物図鑑:カタツムリ

タチドコロ
ヤマノイモ科の植物、タチドコロ。
葉っぱだけを見ると、見分けが付かないんだよねー。
ただ、この写真の植物、本当にタチドコロなのかどうか微妙なところだ・・・
身近な植物図鑑:タチドコロ

オニドコロ
こっちはヤマノイモ科の、オニドコロ。
たぶんだけど・・・
見分けが付かないんだよー。
さらにこの後には、ヒルガオの葉が・・・
身近な植物図鑑:オニドコロ

コヒルガオ
たぶん、ヒルガオ科のコヒルガオ。
葉の形が、やっぱり良く似ている・・・
身近な植物図鑑:コヒルガオ

ヒルガオ
たぶん、ヒルガオ科のヒルガオ。
花はほとんど同じで、葉で見分けるんだけど、難しい・・・
身近な植物図鑑:ヒルガオ

今日は眠いですぅー。
あんまり寝てないんだよー。
早起きする習慣をつけようと思って、早く起きてるんだけど。
寝る時間は同じだからさ(^^ゞ


ブログランキング・にほんブログ村へ [自由広場] [はなだより] [『天・地・水・命』-自然の恵み-]
posted by ちーず。 at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック