2008年04月28日

金の成る木、カゲツ

カゲツ ベンケイソウ科の植物、カゲツ。
別名を金の成る木とも言われています。
ですが、本当にお金が実るわけではありません。
もしそうだったら、世界中の人が育てていることでしょう(^^ゞ

身近な植物図鑑:ベンケイソウ科の植物
身近な植物図鑑:カゲツ

カゲツは、幹の部分に5円玉や50円玉などを通して遊んだりするので、金の成る木って呼ばれています。
園芸店でも、「金の成る木」っていう名前で売られていることもあります。
葉の形が、小銭みたいに見えるから、金の成る木って呼ばれるとする説もありますが・・・
南アフリカ原産の園芸種です。
日本に自生している植物ではありません。

このカゲツという植物、実は2種類あるんですよ。
毎年のように花をつける種類と、ほとんど花をつけない種類と。
うちでも育てているんですが、僕が買ったのは花をつけない種類でした。
非常に丈夫な植物で育てやすいんですが、花が咲かないとつまらないですねー。
そんなわけで、ベランダ園芸のページにも掲載していないんですよ。

まあ、花が美しいわけではないのですが・・・
近くで見ると、かなり綺麗でしょ?
ベンケイソウ科の花の特徴、なんとなくわかるかな?

コーカサスキリンソウ
カゲツの仲間、コーカサスキリンソウ。
園芸では、カゲツもコーカサスキリンソウも、多肉植物として扱われます。
サボテンの仲間ではないんですが、サボテンと同じ扱いを受けています。
心の中では、「オレはサボテンじゃないよー!」と思っているかもしれません・・・
ベランダ園芸:コーカサスキリンソウを育てる

カランコエ
冬の贈り物にも使われる、カランコエ。
これもベンケイソウ科の植物です。
カランコエの植木鉢、どっかにあったはずなんだけどなー。
行方不明になってしまった(^^ゞ
ベランダ園芸:カランコエを育てる

コモチマンネングサ
カゲツと同じ、ベンケイソウ科の植物。
コモチマンネングサは野草なので、日本国内で普通に生えていますよ。
花の色は違うけど、形はそっくりでしょ?
小さい花なんだけど、じっくりと見ると意外と綺麗なんですよ。
身近な植物図鑑:コモチマンネングサ
身近な植物図鑑:コモチマンネングサ

メキシコマンネングサ
ベンケイソウ科の植物では、○○○マンネングサっていう名前が多いですね。
たぶん、メキシコマンネングサだと思うんですよ。
ここ何年かは、見てないんだよなー。
身近な植物図鑑:メキシコマンネングサ

タイトゴメ
タイトゴメは見かける機会が少ないと思います。
海岸の岩場に生える植物なので・・・
葉っぱがお米に似てるので、タイトゴメって名付けられました。
身近な植物図鑑:タイトゴメ
身近な植物図鑑:タイトゴメ

ついさっき気が付いたんだけど、ゴールデンウィークだったんじゃん!!
ボランティアと仕事しか、予定が入ってないじょ(T_T)
昨日、一昨日とボランティアに参加してきたので、今日はヘトヘトですぅー。
明日も行ってきます・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ [GreeneryPark日記] [楽は苦の種、苦は楽の種] [すてきな葉っぱたち]
posted by ちーず。 at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック