2008年04月23日

大きな木にくっついてるノキシキブ

ノキシキブ ウラボシ科の植物、ノキシキブ。
シダ植物の仲間になるみたい。
神社やお寺に植えられた木などに生えています。
意外と目に付かない植物かも。

身近な植物図鑑:ノキシノブ
身近な植物図鑑:ノキシノブ

がけっぷちグラビアアイドルの「くまきりあさ美」さん。
ブログが閉鎖になっちゃったそうですが、そらいろ新聞記者として新たなる出発をしませんか?
同じ崖っぷちカテゴリーの人間として(^^ゞ
ただし僕の崖っぷちは、滑りやすいのでご注意ください(T_T)
なんとかしなくちゃと思ってるけど、どうにもならないことってあるよね・・・

ノキシキブは、木にくっついて生えていることが多いんですよ。
崖っぷちには生えてるかな?
少なくとも、くまきりあさ美さんの髪は、ノキシキブではありません。
石垣の透き間にくっついて生えていることもありますね。
神社とかお寺の木には、くっついてることが多いんですよ。

ウラボシ科
ノキシキブは、ウラボシ科の植物となります。
シダ植物の多くは、ウラボシ科に分類されます。
葉の裏側にブツブツがあるのが、ウラボシ科の特徴かなー。
ブツブツが胞子なんです。
シダ植物なので、タネはないのです。
身近な植物図鑑:ウラボシ科の植物

ミクロソリウム
アクアリウムのミクロソリウムも、ウラボシ科の植物なんですよ。
だから、葉の裏側とかから、新しいミクロソリウムが生えてくるでしょ?
マメに水換えしている水槽では、新しいミクロソリウムが生まれることは少ないんだけど。
水換えをサボってると、わいて出てきます(^^ゞ
身近な生き物図鑑:ミクロソリウム

水草図鑑
ちなみにこちら、水草図鑑になります。
あんまり種類はないんだけど(^^ゞ
身近な生き物図鑑:アクアリウム水草図鑑

水槽
ついでに僕の水槽はこんな感じです。
グッピーちょうらい♪
身近な生き物図鑑:アクアリウム水槽の様子

ムラサキシキブ
似たような名前の植物で、ムラサキシキブなんていうのがありますよね。
ムラサキシキブは樹木なので、ノキシキブとはあんまり関係ないんですが・・・
秋になると紫色のお菓子みたいな果実がつきます。
なかなか美味しそうなんですが、食べたことがないので味はわかりません。
身近な植物図鑑:ムラサキシキブ
身近な植物図鑑:ムラサキシキブ

なんとかしないと、ホームレスになっちゃうからなぁー。
まずいなぁ・・・
ひきこもりニート事業経営者、崖っぷちで滑る・・・
とうちゃーん、ノキシキブじゃなくて、ノキシノブだよー!!
相変わらず、間違ってばかりなんだからぁー。


ブログランキング・にほんブログ村へ [Greenのお気に入り] [去年のかはほり] [この花、何の花?]
posted by ちーず。 at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 身近な植物図鑑
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック