
ちょうどウメの花も終わってしまいました(T_T)
いつも通り、季節感のないブログですなー。
更新のペースがズレてるんだよね(^^ゞ
【身近な植物図鑑:バラ科の植物】

サクラは剪定しちゃいけないんですよ。
でも、ウメは剪定しないといけないんですよ。
なぜかというと、、、実はいろいろワケアリで(^^ゞ
サクラは切ると、切った部分から枯れちゃうことが多いんですよねー。
樹皮を再生させる力が弱いので、病気になっちゃうらしいです。
だから、サクラを切った場合、切り口に接着剤みたいなのを塗っとかないといけないのです。
ウメは、枝先には花を付けずに、枝の根元付近に花を付けるので、選定した方が綺麗に咲くのです。
先人の知恵ってやつですかねー。
こういうことを書いてるから、年齢不詳って言われるんだよなー(^^ゞ

ウメの花は、白い花と、赤い花とがありますねー。
赤い花は、トナカイの仲間になります。
日本の風景にとても良く似合う植物ですが、実は外来種なんですよー。
毒入りギョウザで有名な、中国からやってきました。
そのせいでしょうか、ウメの果実は毒入りです(^^ゞ
【身近な植物図鑑:ウメの赤花】
【身近な植物図鑑:ウメの白花】
【身近な植物図鑑:ウメの白花】
【身近な植物図鑑:ウメの果実】

ウメを紹介したら、サクラも紹介しないわけにはいきませんなー。
サクラは色々な品種があるので、間違ってるかもしれないです。
見分けるのは、非常に難しい!!
公園に生えている説明書きのプレートだけが頼りです。
【身近な植物図鑑:ヤマザクラ】
【身近な植物図鑑:オオシマザクラ】
【身近な植物図鑑:ソメイヨシノ】
【身近な植物図鑑:ソメイヨシノ】
【身近な植物図鑑:カワヅザクラ】

ちなみに、うちのベランダでもサクラを育てていたりします。
かなり無謀な挑戦なんですが、自室にこもりながら花見をして、サクランボを食べたいなーと思って。
うまく育ってくれるといいんだけど、どうなるかな?
【ベランダ園芸:サクランボを育てる】

サクランボの木よりも、少し小さなユスラウメ。
どちらかっていうと、こっちの方がベランダ園芸向きですねー。
ユスラウメ園芸は、なかなか順調だよ(^^)
【ベランダ園芸:ユスラウメを育てる】

花だけ見ると、ウメやサクラの花に、似てると思わない?
でもこれ、シャシンバイなんだよー。
漢字で書くと車輪梅だから、ウメの花に似ていて当然なんだけど。
公園の植え込みなどで、良く見かけると思います。
果実はウメとは違って、黒いんだ・・・
【身近な植物図鑑:シャリンバイ】
【身近な植物図鑑:シャリンバイ】
【身近な植物図鑑:シャリンバイ】
手の湿疹が治ったら、植物観察に行かなくちゃなー。
ひきこもっている間に、冬の景色から、春の景色に変わってきてるし。
僕の恋の花、いつになったら咲くのかな(T_T)
嫁ちょうらい♪
