
猿も木から落ちるといわれる、ツルツルお肌のサルスベリの木。
花が終わった果実の様子です。
見たことない人も多いんじゃないかな。
【身近な植物図鑑:ミソハギ科の植物】
【身近な植物図鑑:サルスベリ】

漢字で書けば、猿滑りです。
受験生の皆様、申し訳ありません(^^ゞ
でも大丈夫、僕のギャグはいつも滑ってるから!!
別名を百日紅(ヒャクジツコウ)ともいいます。
長い間、花が咲いているので、こう呼ばれています。
でもね、実際には100日間も花は咲かないけどね(^^ゞ
偶然なんですが、うちの近所にサルスベリの木が生えているので、観察できる機会が多いんですよ。
去年はあまり花が咲かなかったので、今年はたくさん咲くんじゃないかなー。
茶色い果実の中に、種子が入っているんだと思うけど。
もしかしたら、すでに種子は落ちちゃったかも。
サルスベリの果実の写真はめずらしいんじゃないかなって思って、掲載することにしました。

サルスベリの花は、こんな感じのピンク色の花です。
公園などで見かけることができると思います。
改良品種はいろいろな花色があるけど、普通はピンク色です。
真夏の頃に咲く花ですね。
【身近な植物図鑑:サルスベリ】

こっちはシマサルスベリの花です。
サルスベリのように鮮やかな花ではなく、白くて地味な花です。
サルスベリの木は公園などで見かけることが多いけど、シマサルスベリはめずらしいんじゃないかなー。
あんまり見かけませんねー。
【身近な植物図鑑:シマサルスベリ】

ミソハギ科の植物ってのは、変わってるんだよね。
樹木のサルスベリもあれば、水辺に生える植物のミソハギなんてのも含まれます。
同じ仲間だとは思えないくらい、姿形は似てないよなー。
でもまあ、僕と速水もこみちクンも、同じ人間とは思えないくらい違うけどさ(^^ゞ
【身近な植物図鑑:ミソハギ】
【身近な植物図鑑:ミソハギ】

マメ科の植物には、○○ハギって名前の付く植物がたくさんあります。
でも、見分けが付かないので掲載していません(^^ゞ
どれも同じに見えてさ・・・
魚ではカワハギとかいるけど、関係ないですね(^^ゞ
【身近な植物図鑑:ニシキハギ】
【身近な植物図鑑:マメ科の植物】

ちなみに、ハギを見に行くなら、鎌倉にある宝戒寺がいいかもー。
萩の花で有名なお寺なので。
鎌倉でデートしてくれる女の子はいないかなぁー。
【三浦半島の歴史:鎌倉市小町・宝戒寺】
