
宝貝のチャイロキヌタです。
タカラガイ科の宝貝です。
僕は、宝貝も欲しいけど、お宝が欲しいです・・・
【身近な生き物図鑑:身近な貝類図鑑】
【身近な生き物図鑑:チャイロキヌタ】

でも、お嫁さん婆はちょっと・・・(^^ゞ
愛があれば、だいじょうぶ?
宝貝のチャイロキヌタって、変わった名前ですよね。
名前の由来は、ちょっと良くわかんない。
いつも図鑑を作るときは、名前の由来を調べるようにしてるんだけど。
貝殻の図鑑は、なかなか揃わなくて・・・
絶版になってたり、物凄く高価だったりとかして。
貝殻拾いとか、ビーチコーミングをしてるけど。
ちょっとそこまでお金をかけるのは、無理かなーって(^^ゞ
生物学者ってわけでもないし・・・
ただのしがないヒキコモリダカラ。

たぶん2個か、3個くらい、拾ったことがあると思うんだよね。
コレクションを調べてみればわかるかな?
見分けるのが難しいタカラガイだよ。
【身近な生き物図鑑:ナシジダカラ】

ナシジダカラと、ウミナシジダカラ。
素人目には、同じに見えるよね(^^ゞ
拾った貝殻では、見分けが難しいのだ!!
【身近な生き物図鑑:ウミナシジダカラ】

僕の憧れのタカラガイのひとつ。
まだ拾ったことないんだよー。
縄文式土器のような文様が、僕の心をくすぐります。
【身近な生き物図鑑:アジロダカラ】

こんなに綺麗なタカラガイ、本当に落ちてるのかな〜?
お店で売ってるのは見たことあるんだけど(^^ゞ
破片ですら、落ちてるのは見たことないよー。
【身近な生き物図鑑:ハナビラダカラ】

たぶん、拾っても見分けが付かないと思う。。。
ニセサバダカラという宝貝なのだそうです。
サバダカラっていう宝貝もあるそうです。
【身近な生き物図鑑:ニセサバダカラ】
普通に拾える宝貝は、メダカラガイかなー。
たまに、チャイロキヌタが拾えることがあるけど。
それ以外の宝貝は、滅多にお目にかかることができません。
近くの海でしか貝殻拾いをしないけど、どっか良い場所はないかなぁ〜?

今後のビーチコーミングがますます楽しくなりそうです☆
植物や医学の情報等など、幅広く奥深いので驚きました。
今後も楽しみにしております(^-^)ノ~~
やっぱり南国では綺麗な貝殻がたくさん拾えるんですねー。
近くの海だと、茶色っぽいような、磯の色と同じような貝殻ばっかりですよ。
トロピカルな雰囲気のある貝殻が欲しいんですけどねー。
趣味の向くまま気の向くままに、ホームページを作っていたら、いろんなジャンルのホームページになってしまって(^^ゞ
統一感がないですよねー。
自分でも、どんなページを作ったのか覚えてないくらいですよ(^^ゞ
最近では、ビーチコーミングガマイブームになってます。
これからもヨロシクおねがいしますo(≧∇≦)o