
リソソーム代謝異常症。
調べてみたけど、僕もあんまり良くわかりませんでした(T_T)
リピドーシスと、ムコ多糖症とに分類さえるみたいです。
【家庭の医学:リソソーム代謝異常症とは?】

リソソームというものがどんなものなのか、そこまでの知識はありませんでした。
リソソーム以外にも、ライソソーム、ライソゾームなどとも呼ばれます。
日本語では水解小体って呼ばれるみたい。
リソソーム代謝異常症っていうのは、遺伝病のひとつのようです。
その中でも、たくさんの病気に分類できるらしいです。
全部を合わせると、30種類くらいになるのかな?
リソソーム病、ライソソーム病、ライソゾーム病とも呼ばれます。
日本では難病指定されている病気。
調べてみたけど、良くわからなかった病気はたくさんあります。
ベーチェット病という病気を耳にしたので、どんな病気なのか調べてみました。
失明することがあるとは知っていたんですが、全身の病気のようです。
【家庭の医学:ベーチェット病とは?】
まったく聞いたことがなかった病気、アミロイドーシス。
セルロイドとか、アンドロイドとかなら聞いたことがあるんだけど。
原因不明の病気で、治療は難しいそうです。
【家庭の医学:アミロイドーシスとは?】
やはり聞いたことのない病気、血管腫。
毛細血管腫、苺状血管腫、赤ぶどう酒様血管腫、サーモンパッチ、海綿状血管腫などに分類されるようです。
調べてみたけど、やっぱり難しすぎて良くわかりませんでした(T_T)
【家庭の医学:血管腫とは?】
川崎市で多く発生した病気なのかと思って調べてみました。
そしたら、お医者さんの名前からとった病名なんだってー(^^ゞ
川崎市とは無関係なことを知り、またひとつ、勉強になりました。
【家庭の医学:川崎病とは?】
原田病って、日本人に多いらしいんですよ。
調べてみるまで、どんな病気なのかも知らなかったんですが・・・
ベーチェット病に近い病気なのかな?
【家庭の医学:原田病(ぶどう膜・髄膜炎症候群)とは?】
調べれば調べるほど、たくさんの病気が存在するんだなーということを知ります。
しかも、僕が調べた病気はほんの一部分。
実際には、この何百倍や何千倍もの病気が存在するんだと思います。
少しでも人のお役に立てればと思って作成していますが、知識がないので難しいですねー。
今から医者を目指して頑張ってみる!?
あっ、でも、僕は医者は無理かも・・・
血を見ると、貧血を起しちゃうんだよね(^^ゞ
なんでだろう?
