
日本中、ほとんどどこに行っても見かけます。
もちろん、アメリカからやってきた外来種。
アメリカ軍同様、世界各地に展開しています(^^ゞ
【身近な生き物図鑑:身近な甲殻類図鑑】
【身近な生き物図鑑:アメリカザリガニ】

もし万が一、僕が指名されたらどうしようかな・・・
専制君主制にでもしようかな(^^ゞ
もちろん、ブロンドの悦び組を集めたりとかして。
アメリカザリガニは、日本どころか、世界各地に生息しています。
元々はアメリカからやってきたのに、すさまじい繁殖力ですねー。
最近では沼地をあまり見かけなくなったから、ペットショップなどでしか見かけないけど・・・
ペットショップに行くと、青いのとかもいるんだよね(^^ゞ

アメリカザリガニの写真、もう1枚。
立派なハサミですねー、挟まれたら痛そう(T_T)
いちよ食用にもなるんだけど、日本では食べる人はいませんねー。
ヨーロッパでは食材にもなるみたいです。
【身近な生き物図鑑:アメリカザリガニ】

テナガエビ科のモエビです。
釣り道具屋さんに行くと、釣りエサとして売られています。
アクアリウムを始めた当初、ミナミヌマエビやヤマトヌマエビと間違えて購入してしまって・・・
肉食のエビなので、コケはまったく食べてもらえず、熱帯魚を襲っていました(T_T)
【身近な生き物図鑑:モエビ】

こちらはカエルさんです。
カエルは両生類の仲間だよ。
カエルの子は、もちろんオタマジャクシ。
やっぱり、アメリカザリガニのエサになっちゃうのかも・・・
【身近な生き物図鑑:ニホンアマガエル】

サンショウウオも両生類です。
子供の頃は、ウーパールーパーみたいな姿で、なかなかカワイイ。
野性のサンショウウオって、見たことないんだよね。
ペットショップでたまに売られているのを見かける程度です。
【身近な生き物図鑑:トウキョウサンショウウオ】

ドジョウは、魚類になります。
自然界ではドジョウもアメリカザリガニのエサになっちゃうのかな?
アメリカザリガニは何でも食べちゃうからなー。
でも、ブラックバスはアメリカザリガニとか食べるんだよね?
【身近な生き物図鑑:スジシマドジョウ】
【身近な生き物図鑑:スジシマドジョウ】
そういえば、野鳥のサギ類なども、アメリカザリガニを食べるんじゃなかったかな?
食事中のシーンを見たことがないのでわかりませんが・・・
ザリガニ釣りは、大人になっても楽しいよ(^^)
