
ブログでは二度目の登場になるかな?
三浦一族の和田義盛の本拠地ですね。
ついでに、二宮町の史跡もちょろっと紹介します。
【三浦半島の歴史:三浦市初声町和田史跡・名所巡り】
【三浦半島の歴史:二宮町どっかの史跡巡り・観光名所案内】

良く言えば「郷土愛」でしょう!!
現実的に言えば、「遠出が苦手」、「お金がない」ということですが・・・
地元の人でも知らない、地元の再発見を目指しています。
子供たちの総合学習とかに役立てばいいんだけどなー。
逆に、地元の子供たちから生の声も聞いてみたいし。
三浦半島でも横須賀市の資料は、横須賀市から出してる有償刊行物でなんとかなるんだけど。
三浦市の資料は、集まらなくてねー。
何か良い資料は知りませんか?
三浦市からは史跡案内の有償刊行物なども出てないようですし・・・
地元の子供たちが作った冊子とか、手に入ればいいんだけどなー。

ひっそりとたたずむ、小さな神社ではある。
参道入り口の急な階段の下には、多数の庚申塔が並んでいます。
境内には、数匹のカエルと、たくさんのドングリが落ちていました。
結婚できるようにと祈りを込めて、参拝・・・
【三浦半島の歴史:三浦市初声町和田・白旗神社】

幹線道路沿いに建つお寺、大泉寺。
小さな入り口を入ると、小さなお堂があります。
小さくても、お堂も境内も綺麗にされています。
入江新田の開拓をした山田惣左衛門父子のお墓は見付かりませんでした(T_T)
【三浦半島の歴史:三浦市初声町和田・大泉寺】

狭い坂道を登ったところに建つ、ちょっと立派なお寺、天養寺。
随所に三浦一族との関連をうかがわせる、三引の家紋が施されています。
和田義盛の像もあるみたいです。
和田義盛が治める領地の鬼門封じ的なお寺さんかな?
【三浦半島の歴史:三浦市初声町和田・天養寺】

和田の里の石碑が立っています。
背後の崖崩れ防止のためのコンクリート、ちょっと残念ですね。
木が植えてあったりすれば、良い雰囲気がでるんだけど・・・
年月を感じさせる石垣や狛犬、燈篭などもあるから、ひっそりとした雰囲気ならいいのにね。
【三浦半島の歴史:三浦市初声町和田・和田義盛の里】

ここは少し離れた場所になるんですよ。
平塚農高初声分校とか、ふれあいの村の近くになります。
正確にこの場所だというわけではありませんが。
だいたいこのあたり一帯に、和田義盛の館があったといわれています。
【三浦半島の歴史:三浦市初声町和田・和田城址】

入り口の門が閉ざされていたので、中に入ることはできませんでした。
まあ、門を開ければ中に入れるんだけど、勝手に入るわけにもいかないし(^^ゞ
お墓参りとか、信仰しているお寺さんだったりするなら、入っても問題ないだろうけど。
そんなわけで、門の外側から写真を撮りました。
【三浦半島の歴史:三浦市初声町和田・円徳寺】

円徳寺の近くにある、小さな神社の神明宮。
海に向かって建っているので、地元の漁師さんたちの神様だと思います。
大きな横穴があったんですが、遺跡なのかもしれないですねー。
もちろん、怖いから中には入りません(^^ゞ
【三浦半島の歴史:三浦市初声町和田・神明社】

和田のどこかにある、小谷戸遺跡。
その小谷戸遺跡からの出土品です。
三浦市の資料は手持ちがないので、場所が・・・(^^ゞ
横須賀市の博物館に行けば、実物が見られますよ(^^)
【三浦半島の歴史:三浦市初声町和田・小谷戸遺跡】

オマケで、二宮町の史跡紹介。
二宮町は行ったことないから、さっぱりわかりません。
諏訪脇横穴墓群というのがあって、そこから発掘されたものみたい。
二宮町は、今のところ、この写真1枚だけ(^^ゞ
【三浦半島の歴史:二宮町・諏訪脇横穴墓群】
この日は疲れちゃったから、海まで行かなかったんだよー。
ほんのちょっとだけ足を伸ばせば、海だったんだけど。
疲れたから、バスに乗って帰っちゃった(^^ゞ

史跡めぐりはロマンがあっていいですね。
地味な史跡ばかり回ってるんですけどねー。
遺跡などは、わからないことが多い分だけ、いろいろと想像してしまいますねー。
ブログ、見に行きましたぁ(^^)
古墳群が近くにあるなんて、さすが近畿地方は違うなー。
こっちの古墳群は小さな古墳ばかりで、今では住宅の下になってますぅ(T_T)
惣左衛門、儀左衛門親子のお墓は、横須賀市太田和の善能寺で永代供養をされていることがわかり、先日行ってきました。
三浦市南下浦図書館蔵書の「三浦半島の史跡を訪ねて」(横須賀郷土史研究会)P161に記載があります。
でも、記載されているようなお墓はなくて、無縁墓として墓石がまとめられていて、しかも削れたり苔生したりしていて、墓石の特定はできませんでした。
善能寺にある永代供養台帳で、儀左衛門さんの名前を確認できましたが、きっとそれらの墓石の中に惣左衛門さんも供養されていることと思います。
善能寺は室町時代からのお寺で、この近くの八幡神社の隣が親子の屋敷があったそうですが、現在は畑になっています。
機会があったら、訪れてみて下さい。
かなり難しい自由研究の課題に取り組んでいるんですねー。
太田和方面、まだ行ったことのないエリアなんですよー。
まだデジカメを持っていない頃、公園や神社になら行ったことがあるんですが・・・
行ってみたいなーと思っているエリアでもあります。
史跡巡りをしたとき、参考にさせていただきますね。