2008年02月23日

キイロスズメバチの大きな巣

キイロスズメバチ スズメバチ科の昆虫、キイロスズメバチ。
凶暴なスズメバチとして、その名をはせています。
そんなキイロスズメバチの巣を発見。
展示品なんですが(^^ゞ

身近な昆虫図鑑:ハチ目昆虫図鑑
身近な昆虫図鑑:キイロスズメバチ(黄色雀蜂)

僕は幸いにして、ハチに刺されたことはないんですよ。
だから、ハチに刺されても、ショック状態で死ぬことはないのかなー。
二度目に刺された時は、どうなるかわかんないけど(^^ゞ

ハチから身を守る方法は、ハチを手で叩き落とす!!
それでもダメなら、腰を落としてしゃがんで逃げる。
ハチがいそうな場所に行く時は、とりあえず帽子くらいは被っていきましょう。
カチカチカチって音がしたら、、、もう逃げられません。
キイロスズメバチは、住宅街にも生息してるので気をつけましょうね。

セイヨウミツバチ
一番身近なはハチは、セイヨウミツバチかな?
ミツバチ科の昆虫で、ハチミツを集めてくるハチです。
畑があるところには、セイヨウミツバチが多いんじゃないかなー?
僕にはニホンミツバチとの見分けが付かないんだけど(^^ゞ
身近な昆虫図鑑:セイヨウミツバチ

ニホンミツバチ
あんまり見分ける自信はないんだけど、こっちがニホンミツバチかな?
セイヨウミツバチより黒っぽいのが、ニホンミツバチらしいんだけど・・・
見分けが付かないんだよなー。
同じに見える(^^ゞ
身近な昆虫図鑑:ニホンミツバチ

トラマルハナバチ
ずんぐりした体のトラマルハナバチ。
僕のイメージでは、ツツジに集まるミツバチ。
ハチの写真を撮るときは、刺されるんじゃないかとドキドキしながら撮っています。
怖いんだもん(T_T)
身近な昆虫図鑑:トラマルハナバチ

キンケハラナガツチバチ
アシナガバチの仲間かなーと思ってたんだけど。
キンケハラナガツチバチみたい。
間違ってるかもしれないけど・・・
ヒナタイノコズチに集まってたよ。
身近な昆虫図鑑:キンケハラナガツチバチ

今日は強風の影響でしょうか?
それとも、中国の黄砂の影響かな?
空が茶色です(^^ゞ
空色じゃな〜い(T_T)


ブログランキング・にほんブログ村へ [ニュージーランドから] [庭の草花・四季折々] [理科魂 《りかだましい》]
posted by ちーず。 at 16:11| Comment(2) | TrackBack(1) | 身近な昆虫図鑑
この記事へのコメント
スズメバチ、
刺されるととっても痛いです。
痛いというより、
電気ショックのようでした


http://d.hatena.ne.jp/makoto-jin-rei/20050806

(すみません、リンク先を間違えました。上は削除願います。)
Posted by makoto-jin-rei at 2008年02月24日 21:51
うわわぁ〜、ブログ読みましたよー。
読んでるだけで、意識が遠のいていくぅ・・・

ズボンの中にスズメバチが入っちゃうなんて、まさに地獄絵図じゃないですかー(T_T)
そんなこともあるなんて、想像すらしていませんでした。
今はもう良くなりましたか?

自然観察の時は、足元も気をつけないといけないですねー。
怖いなぁ〜。
缶ジュースを飲んでて、缶の中にスズメバチが入ってきちゃったことならありましたよ。
あの時はかなり焦ったなぁ・・・
Posted by ちーず。 at 2008年02月25日 14:06

この記事へのトラックバック

スズメバチの巣
Excerpt: 本校の理科室の天井にはスズメバチの巣がかけてある。 巣は木の皮をかじり取って唾液
Weblog: 理科魂 《りかだましい》
Tracked: 2008-02-24 08:34