
もうすでにお馴染みのタカラガイかな?
ブログにも何度か登場しています。
白くて綺麗なタカラガイです。
【身近な生き物図鑑:身近な貝類図鑑】
【身近な生き物図鑑:ハツユキダカラ(初雪宝)】

波打ち際を歩いて貝殻拾いをしいたんだけど、まったく貝殻が落ちてなくて・・・
冬の海には、貝殻は落ちてないのかな?
行った場所が悪かったのかな?
今度は三浦海岸辺りに行ってみようかなー。
駅から近いし、海岸線も長いので、歩いていれば何かしら拾えるかもしれない。
できれば金目の物が欲しいのだが・・・

タカラガイ科の貝殻、チャイロキヌタ。
頑張って探しても、これくらいしか見つけられない(T_T)
レアな貝殻が欲しいなぁー。
【身近な生き物図鑑:チャイロキヌタ(茶色砧)】

タカラガイ科の貝殻、ナシジダカラ。
極々たまに、大きなタカラガイを見つけることがあるけど。
それがナシジダカラなのかな?
【身近な生き物図鑑:ウミナシジダカラ】

タカラガイ科の貝殻、ウミナシジダカラ。
ナシジダカラに、ウミが付くと、ウミナシジダカラになります。
見分けが付かないよね(^^ゞ
【身近な生き物図鑑:ウミナシジダカラ】

タカラガイ科の貝殻、アジロダカラ。
このタカラガイは綺麗な模様だよねー。
ぜひとも見つけてみたいタカラガイのひとつです。
【身近な生き物図鑑:アジロダカラ】

タカラガイ科の貝殻、ハナビラダカラ。
お店で売ってるのは見たことあるんだけど(^^ゞ
自分で拾ったことはないんだよなぁ・・・
【身近な生き物図鑑:ハナビラダカラ】
博物館や図鑑を見ると、本当にたくさんの貝殻があるんだけど。
拾える貝殻は、だいたい決まってるんだよね。
めずらしい貝殻を拾うためには、やっぱり貝殻が集まるような場所があるのかな?
釣りのポイントと同じで、ヒミツの穴場があるのかも!!
僕も自分だけのポイントを探さなくては。
