2008年02月10日

横浜市の野島町と金沢町

称名寺 横浜市金沢区野島町の史跡&観光。
そしてもうひとつ、金沢町の史跡&観光。
ページ数が少ないので2つ一緒にトゥゲザーしちゃいます。
ひきこもりなのに横浜に出るなんて生意気かな?

三浦半島の歴史:横浜市金沢区野島町史跡巡り・観光名所案内
三浦半島の歴史:横浜市金沢区金沢町史跡巡り・観光名所案内

2月8日のブログ記事で、リラックマのカイロを掲載したんだけどー。
実は、このハクキンカイロのカバーとして使いたいなーとか思ってたんですよ。
地球に優しいロハスなちーず。クンとしては、使い捨てカイロはエコじゃないなーとか思って・・・
使い捨てじゃないハクキンカイロの方が、地球に優しいのではと。
リラックマカイロと、ハクキンカイロと、燃料のベンジンを買うと、、、僕のお小遣いでは買えない(T_T)
ニートには厳しいなぁ・・・

野島町や金沢町は、京急でいえば金沢八景駅、金沢文庫駅あたりかな。
子供の頃、金沢文庫のことを、「カナザワウンコー」とかいって大騒ぎしてたけど(^^ゞ
い、いや、むしろ、大人になった今の方が騒いでいるかもしれない。
ひきこもりのくせに、横浜に行くなんて生意気じゃんとか思った?
じ、実はぁー、行ったわけじゃないのです(^^ゞ

野島貝塚
野島貝塚から出土した土器のうちのひとつです。
底がとがっているのが特徴の土器。
これは、焚き火をしているところに、グサっと突き刺して使うから、わざと尖らせてあるのです。
底が平らだと、焚き火が消えちゃうでしょ?
三浦半島の歴史:横浜市金沢区野島町・野島貝塚

野島公園
野島の観光スポットは、やっぱり野島かな?
野島公園です。
何年も前に行ったきりなので、最近はどうなってるのかあんまり良くわかんない(^^ゞ
なんとも頼りない観光スポット紹介です。
三浦半島の歴史:横浜市金沢区野島町・観光スポット

称名寺貝塚
称名寺のあたりにある貝塚らしいんだけど、正確な場所がわかりませんでした(T_T)
称名寺貝塚から出土した土器は、「称名寺式土器」なんて呼ばれたりもします。
発見された年代をある程度特定することができる土器のひとつです。
ろくろ倶楽部で作った作品ではありませんよ(^^ゞ
三浦半島の歴史:横浜市金沢区金沢町・称名寺貝塚

どんぶり
金沢町の観光スポットたち。
金沢町は称名寺の門前町になるのかな?
メインはやっぱり称名寺、称名寺って出入り自由なの?
入り口は閉まってるのに、中を歩いている人はたくさんいたんだよね・・・
三浦半島の歴史:横浜市金沢区金沢町・称名寺貝塚

ヘリコプター
オマケ写真のヘリコプターです。
福浦にあるヘリポートに所属するヘリコプターみたいです。
たまたま低空を飛んでいたので、写真を撮ってみました。
望遠に強いデジカメがあれば、もっと鮮明に撮影できるんだけどね。
三浦半島の歴史:横浜市金沢区福浦史跡巡り・観光名所案内


ブログランキング・にほんブログ村へ [歩キ愛デス!] [ハマ経plus] [laoshiの息抜き]
posted by ちーず。 at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 三浦半島観光地図
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック