
トングリを拾って、育てています。
「大好評の?」ドングリ園芸です。
スダジイとツブラジイは、小粒なドングリです。
【ベランダ園芸:スダジイ・ツブラジイを育てる】

そして、植木を買うお金がないから、拾ってきたドングリで育てているのです。
もしお金があれば、、、ドングリの苗木を買ってるかな?
と、とりあえず、住む家が欲しいです(^^ゞ
狭いベランダで育てているドングリの木。
かなり無理があるんですよねー。
大きくなっても、植木鉢を大きくできないとか。
植木鉢の置き場所がないとか・・・
家が欲しいなぁー、家が。そして庭が。

このスダジイ園芸は、地元の三浦半島で拾ったドングリから育てたものです。
三浦半島の雑木林っていうのかな、里山っていうのかな。
三浦半島のDNAが含まれています。
拾ってきたはいいけど、使い道がなくてさ。
試しに蒔いたら芽が出てきたので、ドングリ園芸スタートです(^^)
【ベランダ園芸:スダジイ栽培-2006年06月28日-】
【ベランダ園芸:スダジイ栽培-2006年10月20日-】
【ベランダ園芸:スダジイ栽培-2007年04月07日-】
【ベランダ園芸:スダジイ栽培-2007年04月14日-】
【ベランダ園芸:スダジイ栽培-2007年04月28日-】

埼玉県の神社の境内で拾ったドングリです。
埼玉県のDNAを感じます!
でも、三浦半島で拾ったスダジイと同じ形です。
【ベランダ園芸:スダジイ栽培-2006年09月29日-】

島根県の月山富田城で、友達に拾ってきてもらったドングリ。
少し小ぶりで、背の高さが低かったので、ツブラジイかな?
でも、ツブラジイにしては大きすぎる気がするし・・・
島根県のDNAをひしひしと感じます。
実は、樹齢400年以上の巨木のドングリなのです。
【ベランダ園芸:スダジイ栽培-2006年12月06日-】
【ベランダ園芸:スダジイ栽培-2006年12月29日-】

これこそが、ツブラジイかな?
これも友達が旅行に行った時、拾ってきてくれたドングリです。
どこで拾ったのか聞いたんだけど、忘れちゃった(^^ゞ
どこのDNAなのだぁー!!
【ベランダ園芸:ツブラジイ栽培-2007年04月05日-】
いつになったらドングリがなるのかなー。
頑張るよー。
足元の自然観察、足元の大自然。

ちなみに枇杷は3ヶ月で10本出ました。ポンカンは7本育っています。楓も5本。銀杏は強いと油断してじか植えにしたら、虫か病気が原因なのか、消えてしまいました。育苗が大事ですね。(^^;;
庭には、雌だけのキウイ。雄だけの公孫樹。御祖母さんの柿。金柑。なつみミカンも仲間入りしました。
いつになったら樹になるのか、苗の嫁ぎ先はあるのか、土地は広げられるのか、気の長い話です。(^^;;;
朝鮮五葉松の種も、美味しい常緑高木種実なので探しています。
果樹園みたいですねー♪
ドングリは中身が完全に乾燥しちゃうと、発芽しなくなっちゃうみたいです。
きっと温かくなってきたら、芽が出てくると思いますよ。
60粒だから、かなりの数の芽がドババーって出てくるかも。
朝鮮五葉松の実って、美味しいんだー。
挑戦してみよっかなー。
日向で湿気が足りないのか、日陰の方が良いのか、コケがあるほうが良いのか、もう少し待ったら出るのかわかりません。(^^;;
プランターに花と野菜の土を入れて、そこに蒔いています。冬場は水をあげなかったので乾燥してしまったのかもしれません。春になって、毎朝水をあげています。(^^;;;
種からビワは19本、柿も5本、ミニトマトはシュガーランプ、千果、フルーティ美味と百本ほどになりました。庭が狭いので近所にもらって頂いています。(^^;;
花と野菜の用土を入れて、25マスの播種床を4つ用意して発芽を楽しみ、土がかたまって取れるほど根が伸びたら、ポットにうえかえて、より苗にします。一つ20円ほどでできました。(^^/
雌雄不明のキウイが1本、イチゴが2本、イチジクも2本仲間入りしました。(^^/
ずいぶんたくさん、タネから育ててるんですね。
ボクよりもはるかに本格的にやっていますね。
ミニトマトって、野菜売り場で売ってるミニトマトの中に入ってるツブツブを蒔いたんですよね?
あのタネから発芽するんだぁ〜、知らなかったー。
ドングリは土質とか、あまり気にしないでいいみたいです。
プランターの土とか、花壇の土でいいみたいですよ。
そろそろ芽が出てくるかも。
ドングリを蒔く前に、水に入れて沈んだドングリだけを蒔くようにすれば、成功率がグンとあがると思います(^^)